東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 亘理町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災直後(2011年4月下旬)

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

亘理町は、北は阿武隈川を挟んで岩沼市と、南は山元町に接し、沿岸に鳥の海を抱えている。荒浜地区では沿岸から津波を正面から受けるとともに、阿武隈川の堤防を越えた津波が側面から襲い、壊滅的な被害を受けた。津波高は沿岸部で海抜8m程度、内陸5kmまで浸水したが、町役場などの中心部は浸水していない。死者・行方不明者は亘理町全体で270名である。

 

【視察報告】

2011年4月26日

 震災直後(2011年4月下旬)は岩沼市から亘理大橋を渡り、阿武隈川沿いに下流部に向かい、荒浜地区に入った。まず、阿武隈川堤防を越えた津波によって、洗掘された堤防被害や曲げられた電柱が目に入った。荒浜地区の住宅街は阿武隈川からと沿岸からの津波を受け、壊滅的な被害であるが、流されずに残った鉄骨系の建物を見ると1階がぶち抜かれており、この場所の津波の浸水深は3m(浸水高は海抜6m)と思われる。太平洋岸にある「わたり温泉鳥の海」も4階建ての内、1階が大きな被害で、この地点の浸水深は4m(浸水高は海抜7m)と思われる。

2012年5月1日

 震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)も岩沼市から亘理大橋を渡って亘理町に入った。阿武隈川堤防を河口部へ向かったが、堤防は未だ仮復旧の状況であった。荒浜地区のほぼ中央に位置する荒浜中学校の津波被害は1階でとどまっていることから、ここでの深水深は3mで上層階に避難した方は助かっている(その後にヘリで救出)。

2013年5月2日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)も前年と同様に岩沼市から荒浜に入った。荒浜漁港には「鳥の海ふれあい市場」が開設され観光客でにぎわっていた。荒浜にも鎮魂碑ができていたが、その周囲は何も残っていない。1階が水没した荒浜中学校(直後の避難者は200名)も解体され、グランド中央に創立50周年記念碑だけが残されていた。一方、阿武隈川堤防近くの荒浜小学校(直後の避難者は850名)は周囲よりも若干盛土されていたためか被害が小さく、今も継続して使用されている。勤労青少年ホームも周囲の家屋は1階が大きな被害を受けているが、継続使用されている。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は亘理大橋から荒浜に向かう途中、阿武隈川河口で大規模に進む堤防嵩上げを視察し、次に亘理町立荒浜小学校(開校中)や「わたり温泉鳥の海(休業中)」の状況を確認した。

2016年4月27日

 震災5年後(2016年4月下旬)も岩沼市から亘理大橋から亘理町に入った。先ずは立地補助金を受けて2014年7月に稼働した舞台アグリファームの精米工場を確認した。近くには3.11で1m程度の津波を受けて現地再建したホンダ系部品メーカーのケーヒン亘理の工場もある。その後、西木倉の復興公営住宅を見て、現地再建された荒浜中学に向かった。荒浜中学は1階をピロティとしている。亘理町では津波浸水域の中でも小中学校は継続使用または現地再建を行っているように思われる。

2017年4月28日

 震災6年後(2017年4月下旬)は山元町から北上して亘理町へ入った。浜吉田駅の近く、常磐線より海側にある新・長瀞小学校に寄った。旧・長瀞小学校は海抜0.8の津波浸水地で、新・長瀞小学校はその隣地で現地再建に等しい。その後、荒浜地区の現状を視察した。

2018年4月23日

 震災7年後(2018年4月下旬)も山元町から北上して亘理町へ入った。初めに浜吉田駅(浸水被害があったが被害が小さかったのか、駅舎は継続使用)、次に阿武隈川河口部の堤防補強、鳥之海温泉付近の運動公園化、亘理町荒浜地区の鎮魂碑や移設された「鳥の海ふれあい市場」を廻った。なお、鎮魂碑には荒浜地区犠牲者151名(亘理町全体では306名)と記されている。

2019年5月1日

 震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は山元町から北上し、鳥の海に向かった。鳥の海漁港付近では、防潮堤や陸閘の整備がかなり進んでいた。

2020年8月26日

 震災9年半後(2020年8月下旬)も山元町から北上して亘理町に入った。亘理町の特徴は大きく分けて3つである。一つ目は鳥の海付近の復興で、鳥の海漁港が再建し、鳥の海温泉も再開、付近一帯の公園化も完了している。ただし、鳥の海付近の防潮堤は低い。二つ目は荒浜小学校、荒浜中学校が移転せずに継続使用または再建されていることである。中学校は立て替えて1階はピロティ―形式になっているが、荒浜小学校は元のままで再開している。三つめは町役場である。旧・町役場は内陸側のやや高台にあったが、解体されて浸水域の西側端部(亘理駅から400mほど海側)に新設された。他の被災市町村と比べると津波に対する危機意識がやや低いように思われる。

2021年5月1日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は岩沼市から亘理大橋を南下して阿武隈川沿いに河口部に向かった。阿武隈川の右岸堤防は整備されているが、堤防下は、一部は農地に転用されているものの、住宅地に空き地が多い。鳥の海に近づくと、サッカーグランド、野球場、多目的広場などの施設が広がる。野球場の横には避難の丘があるが、鳥の海温泉よりも低いため役に立たないと思われる。亘理港では低いながらも防潮壁の整備が進んでいる(一部未完成)。亘理港付近には観光客向けの商店もあるが、ほとんどの観光客は「鳥の海ふれあい市場」に行くようである。「鳥の海ふれあい市場」が1階に入っている「きずなポートわたり」の3階には東日本大震災後に開発された防災科学技術研究所の津波警報システム「S-NET」の観測局があるが、残念ながら説明看板も全くない(税金を使っての研究者の趣味?)。今後、荒浜に住民が戻るかどうかは(その必要があるかどうかも)不明である。続いて鳥の海から南下するとの農業用ビニールハウス(いちご?)と太陽光発電が広がる。途中、長瀞小学校の現状を見て、次に太陽光発電所に囲まれた地にある海蔵寺(東日本大震災慰霊碑がある)を見て浜吉田駅に立ち寄った。浜吉田駅前には「波来の地」の石碑があるが津波はさらに1km以上遡上しており、設置場所が誤りと思われる。続いて山元町に向かった。

2021年9月4日

 亘理町では鳥の海や荒浜地区の復旧に着目してきたが、震災10年後2回目(2021年9月上旬)は新しい町役場付近の復旧状況といちご団地を視察した。町役場の周辺は区画整理や調整池などはできており、発展が見込まれるが、住宅や企業等はまだ進出していない。その近くの、亘理駅から常磐自動車道にかけては、多くの商業施設ができたと思われる。その南側の浜吉田付近の農地については「いちご浜」や「いちご里」などの、大きないちご農園ができている。

2021年9月5日

【亘理町】

津波

浸水高

約5~8m

遡上高

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

287人(関連死18人)

人口推移

2010年

34,795人

2020年

32,889人

増減率

-5%

主要地域

鳥の海・荒浜、新・町役場付近、長瀞・浜吉田

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・津波は海岸から内陸へ5kmほど侵入しているが、被害が大きいのは鳥の海と阿武隈川にはさまれた亘理・荒浜地区である。

    ・沿岸部の農地が広範囲に被災した。

    ・JR常磐線より内陸側の比較的高いところにある旧・町役場などの中心街

に津波被害はない。

  ・鳥の海・荒浜

    ・太平洋岸は津波高7~8mの津波が襲来、阿武隈川沿いは堤防を越

えた津波が落下して家屋を襲い壊滅的な被害。

    ・荒浜小は周囲の住宅よりも1m程度高いところにあり、被害軽微で継続使用されている。荒浜中は1階が被災し解体されたが、現地再建した(1階はピロティ形式に)。

    ・鳥の海は漁港と商店と公園が復旧しているが、観光客をどこまで呼べるか

(継続性)は疑問。

    ・西木倉(浸水範囲)に復興公営住宅がある。

  ・新・町役場付近

    ・浸水範囲の境界付近に新・町役場が完成。

・近くに多くの住宅(浸水範囲だが)や商業施設ができた。

    ・産業用地も用意されているが、まだ空き地が多い。

  ・長瀞・浜吉田

    ・津波高5mの吉田浜は住宅が残っていないが、3m程度の長瀞小は現地再建

(従来の小学校敷地の隣りに建設)している。

    ・農地(大規模な苺ビニールハウス)と太陽光発電が多い。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・亘理町全体で小中学校の移設はない

  ・沿岸から1km程度までは、防潮堤~防災林~太陽光発電または農地で住宅は

無いが、それより内陸側の浸水区域には農地(いちごファーム)の中に住宅もある。

  ・新・町役場は浸水区域へ。新・町役場から荒浜方向の道路沿いには住宅や商業

施設が建設されている。

・積極的な町づくり計画は無いように思われるが、人口はそれほど減少していない。