東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 仙台市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

  ・震災直後(2011年4月下旬)

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

仙台市の沿岸部は、北は多賀城市と接する宮城野区、南は名取川を挟んで名取市に接する若林区である。津波の浸水高は海抜8~10mで被害の大きい地域は仙台港南の宮城野区の蒲生(中野小学校区:犠牲者は約150名)、若林区の荒浜(荒浜小学校区:犠牲者は約190名)などである。津波は内陸4km程度まで浸水しているが、仙台東部自動車道が第2の防波堤となってそれより西側の被害は小さい。仙台市全体の死者・行方不明者は690名である。

 

【視察報告】

2011年4月26日

 震災直後(2011年4月下旬)は仙台市長町から沿岸部へ向かった。途中、若林区内で倒壊したビルを確認(おそらく旧耐震ビル)、その後、陸上自衛隊霞目飛行場近くの浪分神社に立ち寄った。浪分神社は今回も津波被害にあっていない。次に沿岸の新仙台火力発電所(2011年12月に復旧)付近を見て、仙台港(仙台塩釜港)では、ガレキや打ち上げられた大型船がある中で、トヨタの完成車の搬送が開始されていた(工場からの出荷再開は4月20日ごろ)。その後、浸水したままの宮城野区の沿岸地域を眺めた。蒲生の海岸公園ではガレキ処理が始まっていた。

2012年5月1日

 震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)はまず七北田川河口部の蒲生干潟を視察した。原状を知らないが、津波による地形変化や地盤沈下などの被害を受けているものと考えられる。蒲生の日和山では干潟復活を願う多数の激励が寄せられていた。蒲生干潟付近の住宅は壊滅的な被害を受けており、多くの方が避難した中野小学校も1階部分が大きな被害を受け、体育館に避難した方には犠牲者も出た模様であるが、小学校の上層階に避難した方は無事であった(その後にヘリで救出)。小学校の上流側にある「中野コミュニティセンター・児童館・防災センター」も1階部分が被災していた。鵜住居防災センターと同様のことが起きかねない表示である。次に蒲生浄化センターに向かった。ここから見た仙台港南側の工場地帯までは何も残っていない。なお仙台港南側の工場地帯はJFE条鋼の正門横の高圧鉄塔倒壊による停電のため、復旧まで5か月を要している。次に荒浜に向かった。荒浜小学校も体育館は壊滅であるが校舎の上層階に避難した方々は無事であった。貞山堀の両岸の住宅地は壊滅的被害を受けた。

2013年5月2日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は仙台駅付近の宿泊先から波分神社を通って若林区荒浜に向かった。波分神社では見学者が増えたためか神社の由来の説明版が設置されていた。荒浜では荒浜小学校の周りは何も残っておらず、荒浜小学校の解体が始まっているように思われる。荒浜地区の犠牲者名簿碑が浄土寺墓地に設置されたが、浄土寺は内陸への移転が決まっていた。

2014年4月30日

 震災3年後(2014年4月下旬)は七ヶ浜町から産業道路を通って仙台港の西側を通って荒浜に入った。荒浜では貞山堀沿いの「みどりの防災林再生プロジェクト」の様子を見て、解体されずに残る荒浜小学校の脇を通り、荒浜の住宅地区の南端にある特養「潮音荘(入所者・職員8名が亡くなった)」の跡地を訪れた。

2016年4月27日

 震災5年後(2016年4月下旬)は東松島から沿岸を移動し、多賀城からは産業道路を通って仙台に入り、若林区荒浜に向かった。荒浜小は今年3月で閉校した(震災遺構として残すことが決定)。荒浜付近は復興計画に沿って防潮堤や防災林の植栽工事は進んでいるが、地域の復興作業はほとんど進んでいない。

2017年4月28日

 震災6年後(2017年4月下旬)は名取市から北上し、震災遺構に決まった荒浜小学校の状況を確認したのみである。

2018年4月24日

 震災7年後(2018年4月下旬)は地下鉄荒井駅の「せんだい3.11メモリアル交流館」に向った。周辺には荒浜などからの集団移転(防集)が行われている。次に荒浜に向かい、里海荒浜ロッジや荒浜小学校に寄ってから、貞山堀に沿ってできた記念碑「荒浜の歴史」を確認した。その後は産業道路を通り、七ヶ浜町に向かう途中で仙台港近くの東曹産業(原発からの汚染水流出を止めた「水ガラス」を製造する工場)の現状を確認した。

2019年5月2日

 震災8年後(2019年4下旬~5月上旬)は名取市から閖上大橋を北に渡って仙台市に入り、名取川河口の藤塚地区にある海岸公園の整備状況を確認した。次に、2017年4月に震災遺構としてオープンした荒浜小学校に向かった。荒浜では海岸線での津波高は約10mで荒浜小では6m、地盤高は約1mなので2階まで浸水している。建物内部が見学可能で、大勢の見学者が訪れていた。次に仙台塩釜港に向かう途中、南蒲生津波避難タワー(2016年12月完成)があり。仙台塩釜港では防潮堤や陸閘の整備状況を確認した。

2020年8月26日

 震災9年半後(2020年8月下旬)も名取市から沿岸部を北上し、宮城野区沿岸部をメインに仙台港南側の岩沼臨空工業団地~蒲生浄化センターまでの状況を視察した。その後、東松島市に向かった。

2021年4月30日

 震災10年後(2021年4月下旬)は東松島市から仙台に入り、先ず地域全体が災害危険区域となった旧・中野小学校区(中野小学校は2016年に中野栄小学校に統合)を視察した。現状は旧・中野地区には住宅がないだけでなく、企業向けも空き地が多い。旧・中野小学校の跡地には「なかの伝承の丘(旧・中野小学校の跡地)」があり、閉校記念碑や犠牲者名簿など石碑やモニュメントなどが設置されている。次に蒲生干潟とその中の日和山の現状を視察した。なお、蒲生干潟の日和山は日本で最も低い山に認定されており(それまでは大阪の天保山)、「なかの伝承の丘」の高さは日和山と同じ高さに造られている。次に中野地区の西側の白鳥地区を視察した。ここの住宅は防潮堤(?)で囲まれていた。また中野5丁目には大きな津波避難タワーがあるが、仙台市で最初の津波避難タワーである。次に荒浜に向かった。荒浜では観光客向けに公共トイレ新築工事が行われていた(写真の後方は浄土寺が設けた観音像)。震災遺構は荒浜小学校に加えて、津波に流された住宅の基礎が広範囲に指定されていた。また、荒浜小学校の南側には観光客向けに「JRフルーツパーク・仙台あらはま(写真後方は荒浜小学校)」ができており、更に南側には海岸公園・冒険広場や馬術場ができており、市民向けのレジャー施設ともなっている。その南に大きな排水機場があるが、その目的(農業?)や稼働状況は不明である。この後、名取市に向けて南下した。

2021年9月4日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、先ず荒浜に向かい、荒浜小学校の南側の状況を確認した。荒浜フルーツパークは土曜日であったためか、賑わっていた。都内でもJRの駅のポスターに荒浜フルーツパークが紹介されており、新型コロナが落ち着けば観光客が押し寄せると思われる。さらに南側の海岸公園馬術場も市民が乗馬を楽しんでいた。そこから閖上方向に向かうと、仙台市南端の藤塚で「アグアイグニス(温泉など)」の工事が進んでいた。荒浜と閖上に挟まれて、相乗効果となるかどうかそれとも過剰施設となるか・・。

【仙台市】

津波

浸水高

約4~9m

遡上高

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

950人(関連死265人)

人口推移

2010年

1,046,737人

2020年

1,091,992人

増減率

+4%

主要地域

仙台港、蒲生・中野、荒浜、東六郷地区

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・津波は沿岸から内陸4kmまで侵入しているが、被害が大きい地域は

仙台東部道路よりも東側である。

    ・宮城野区蒲生の中野地区、若林区の荒浜地区での被害が大きい。

  ・仙台港付近

    ・産業道路沿いの商業施設の1階に被害。

    ・多数の車が流され水路に折り重なり、多くの死者が出た。

    ・仙台港の復旧は早く、震災5日後には支援物資の陸揚げを、約1週間で

一般荷役を再開している。

    ・仙台港の南側の工業地帯は停電のため、復旧までに半年を要した。

     この中には、社員は全員津波避難したが、協力会社員12名に避難指示が

伝わらず亡くなった企業がある。

  ・蒲生・中野

    ・蒲生干潟が被害を受けたが、ガレキを撤去して再生している。

    ・中野地区は住宅禁止となり、4km程内陸側の田子西地区に集団移転した。

中野小は中野栄小に統合され、中野小跡地には「中野モニュメント」ができた。

  ・荒浜

    ・荒浜は壊滅的な被害。

    ・荒浜集落の南端の介護施設・潮音荘では1階天井まで浸水し、入所者と

職員あわせて8名が亡くなった。現在は内陸の泉区に移転して泉音の郷と

して再出発している。

・荒浜小と、流出後の住宅基礎が震災遺構となった。荒浜小は浸水域外の

七郷小に統合された。

    ・現在は高い防潮堤の内側は、貞山堀の両側は防災林で、荒浜には防潮林の

中に小さなスケートボード場がある。

    ・防潮林の内陸側には広大なJRフルーツパーク、馬術上、冒険広場などが

ある。いずれも地味な施設であるが、長続きしそうである。その内陸側は

東部復興道路で、更にその内側は仙台東部道路まで広大な農地となっている。

    ・なお、荒浜などの沿岸部の住宅の移転先は主に荒井駅付近である。

・東六郷地区

    ・東部復興道路の海側は住宅禁止区域と思われ、住宅は1軒もない。

・藤塚の集落の跡地には、アグアイグニス(温泉施設など)が建設中であるが、

荒浜と閖上に挟まれた地で、どこまで集客できるかは不明。一方、防潮堤

から名取川対岸の閖上地区を見ると、嵩上地に多くの住宅が見え、閖上と

藤塚の違いが良くわかる。

    ・東六郷小は1階天井まで浸水した。現在は六郷小に統合された。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・仙台の沿岸部は、防潮堤~防潮林~農地や公園~東部復興道路(2線堤)~農地

   や既存宅地~仙台東部道路(3線堤)となっている。基本はこれでも良いと思う

が、個人的には3線堤があるので、2線堤が不要、もしくは1線堤の規模の縮小が

可能と思われる。なお、仙台市内に海水浴場は見当たらない。

  ※沿岸から内陸に向けた構成は、これより南の名取市から亘理町まではそれぞれ

異なる。