東日本大震災被災地を訪ねて
宮城県 名取市
【概要】
視察を行ったのは下記の通り。
・震災翌年(2012年4月下旬)
・震災2年後(2013年4月下旬)
・震災3年後(2014年4月下旬)
・震災5年後(2016年4月下旬)
・震災6年後(2017年4月下旬)
・震災7年後(2018年4月下旬)
・震災8年後(2019年4月下旬)
・震災9年半後(2020年8月下旬)
・震災10年後(2021年4月下旬)
・震災10年後2回目(2021年9月上旬)
名取市は、北は名取川を挟んで仙台市に接し、南は仙台空港を挟んで岩沼市である。津波の浸水高は沿岸部で海抜8~10m。被害の大きい地域は名取川河口近くの閖上と仙台空港の海岸側の下増田(または北釜)地区である。閖上地区の被害が特に大きく死者・行方不明者は閖上地区で800名近い。津波は仙台市同様、内陸4km程度まで浸水しているが、仙台東部自動車道が第2の防波堤となってそれより西側の被害は小さい。名取市全体の死者。行方不明者は950名である。
【視察報告】
2012年5月1日
震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は仙台から名取川の最下流の閖上大橋を渡って閖上に入った。閖上地区は残っている建物では1階部分が津波でぶち抜かれるような被害が特徴で、浸水深さは5m、貞山堀が名取川と交差する閖上水門の操作室に避難した方は助かっている。水門の後は壊滅的な被害を受けた住宅地を通り、日和山(富主姫神社)へ向かい、閖上全体の被災状況を確認した。近くには地盤造成高を示すテスト盛土が行われていた。閖上漁港の太平洋側の砂州にあるサイクルスポーツセンターはガレキの処分場となっていた。海岸から1.5kmの閖上小学校の津波被害は1階のみで上層階に避難した方は助かっている。ここでは体育館にガレキの中から見つかった写真やランドセルなどを洗って整理し、持ち主および関係者に返す「思い出さがしプロジェクト」が行われていた。その後、貞山堀に沿って南下、仙台空港の脇を通って岩沼市に向かった。
2013年5月2日
震災2年後(2013年4月下旬)も前年と同様に仙台市から閖上に向かった。日和山、閖上小学校を巡った後、閖上中学校を視察した。正門付近に亡くなった生徒14名の名前を記した碑が設置され、正門脇には閖上の被害状況を掲示した施設「閖上の記憶」ができていた。
2014年5月1日
震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)も例年と同じように仙台市荒浜から閖上大橋を渡って閖上に入り、既に解体された閖上公民館跡地に向かった。閖上では宅地嵩上げ計画が進められていた。市道整備高さ(海抜7.6m)を体感するための試験盛土上からは解体されていない東禅寺や閖上消防の建物が見える。一方、閖上公民館は震災の年に急いで(?)撤去されている。その後、津波避難中に36名の犠牲者を出した特養「うらやす(うららか・やすらぎ)」に向かった。「やらやす」は震災直後の状態のままである。次に日和山に向かった。日和山は観光地化されている。昨年は仮置盛土の影となっていた佐々直の本社が見える。その後、閖上中学校、閖上小学校に向かった。閖上小学校の「思い出さがしプロジェクト」の品々も少なくなり、体育館の演台上に整理されていた。
2016年4月27日
震災5年後(2016年4月下旬)も仙台市荒浜から沿岸に沿って南下し、閖上大橋を渡って閖上に入った。日和山から見ると閖上港で水産施設の工事が進められているが、閖上の南西方角から閖上全体を一望すると、解体が始まった閖上小、閖上中、解体されないままの介護施設うらやすなど、閖上地区の復旧はほとんど進んでないように思われる。同じ地点から仙台空港線美田園駅方向を見ると、「3.11万葉集」に登場するマンションの周りが嵩上げされ、復興公営住宅(美田園北団地)や多くの住宅が建設されている。
2017年4月28日
震災6年後(2017年4月下旬)は岩沼市から北上して名取市に入り、閖上の復興の状況(住宅の整備状況や、新・閖上小中学校の工事状況など)を見て仙台に向かった。
2018年4月23日
震災7年後(2018年4月下旬)も岩沼市から北上し、空港線の美田園駅付近にある「閖上再開市場」の今を確認し、その近くに移設された「うらやす」を訪れた。その後は閖上に向かい、住宅の整備状況や、再開したばかり閖上小中学校を見て、次に日和山付近の状況を確認した。日和山近くに設けられた慰霊碑には名取市の犠牲者964名全員の御名前が記載されている。
2019年5月1日
震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)も岩沼市から北上した。まず、閖上地区全体の嵩上げや住宅建設の進捗状況を見て、次に閖上小中学校付近で保育所や移設された閖上中学校の慰霊碑などを確認した。その後、閖上漁港に戻り防潮堤などを確認して、4月25日にオープンしたばかりの、名取川護岸上にできたかわまちテラス閖上を視察した。次に解体されずに残る介護施設「旧・うらやす」の状況を見て仙台市へ向かった。
2019年5月2日
2020年8月26日
震災9年半後(2020年8月下旬)も岩沼市から仙台空港東側を通って名取市に入った。まず目に入るのは栄え始めた美田園駅付近で、次に北に進むと放置された旧・うらやす(介護施設)があるが10年も放置されている理由がわからない。閖上漁港付近では水産加工施設、震災記念公園の他に「サイクルスポーツセンター」や宿泊施設の再建工事が進んでおり、貞山堀から海側は復興の姿が見えてきた。また、県道塩釜亘理線より内陸側は、小中学校・保育所が再建され、住宅も増えていくと思われる。貞山堀と県道塩釜亘理線の間は大きな災害公営住宅が建設されているが、住民が戻るかどうかはこれからである。県道塩釜亘理線沿いには生活に必要な「ゆりあげ食彩館」が7月にオープンし、名取川岸にある観光施設としての「かわまちテラス」との役割が明確になったと思われる。
2021年4月30日
震災10年後(2021年4月下旬)は先ず、閖上・食彩館に寄ったが、賑わっていた。ここで食彩館の横の地下道を帰る小学生を見た(現在、閖上の人口は3,000人まで戻っているようである)。次に新しい閖上公民館(津波避難場所になっている)と閖上体育館を見て、かわまちてらす閖上に向かった。続いて嵩上げ地にできた中層住宅(H棟)や、宅地の一角に再開(2020年4月)した閖上郵便局を確認した。一方で宅地に空き地(販売中の文字)が目立った。次に沿岸方向に向かい、未だに放置されている「うらやす」や昨年10月に再開した「名取サイクルスポーツセンター」の「名取ゆりあげ温泉輪りんの宿」を見ながら、日和山やその近くに昨年2月に設立された「宮城なとり麦酒醸造所」、閖上港周辺の水産加工施設、嵩上げ地周辺の産業用地(募集中)や新しい老人ホーム(特養)の建設現場を確認した。これからは、これらの計画が進んで閖上の活気が戻るかどうかを注視したい。
2021年9月4日
震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、主に閖上の将来を考える視察を行った。閖上には現在は「かわまちテラス」「閖上朝市」「メイプル館」「ゆりあげ温泉・輪りんの宿」「みちのく潮風トレイルセンター」などがあり、相乗効果をもたらすか、過剰施設かが疑問である。なお、閖上には小中学校、保育所、商店(食彩館など)がそろっているが、医療機関はなく、医療機関は市内の中心部や杜せきの下付近に集まっている。
【名取市】
津波 |
浸水高 |
約4~8m |
遡上高 |
北釜で約12m |
|
死者(関連死)行方不明者(2021年3月) |
992人(関連死42人) |
|
人口推移 |
2010年 |
73,603人 |
2020年 |
79,256人 |
|
増減率 |
+8% |
|
主要地域 |
閖上、北釜、美田園 |
〇被害状況と復旧状況
・全体
・津波は海岸から内陸へ5kmほど侵入して仙台東部道路を越えたが
被害が大きいのは沿岸部の閖上と北釜で、現在、北釜に住宅は1軒もない。
・震災後、人口が増えている(+7%)が、主に美田園~杜せきの下の発展
と思われる。
・閖上
・沿岸部一帯が津波高約8mで壊滅的な被害。
・名取市の死者の大半は閖上で、津波避難場所の閖上中学校の屋外階段下で、
避難者の滞留のため多くの遺体が見つかっている。
・介護施設「うらやす(うららか、やすらかの略)」では、ケアハウス3階に
避難した入所者は助かっているが、警察官の指示で閖上中学校に避難した
グループが途中で34名が死亡した。なお、現在、「うらやす」は内陸側
の増田地区で再開しているが、旧・うらやすの建物は解体されていない
(理由は不明)。
・閖上地区は漁港が復旧し、住宅地を嵩上げして災害公営住宅(1階はピロティ―)、多くの戸建て、商業施設、小中学校、保育園などが移転している
(医療機関はないようだ)。
・閖上には朝市やサイクルセンター、宿泊温泉施設「輪りんの宿」、みちのく
トレイルセンター、かわまちテラス閖上など、多くの観光施設が完成している。
・北釜
・仙台空港の東側の集落で、津波により壊滅的被害を受けた。
・神社・寺院を残して住宅は無い(亡所)。
・住民の多くは美田園に移転したと思われる。
・北釜防災公園はだれのため、何のための公園か不明である。
・美田園~杜せきの下
・仙台空港鉄道の美田園駅付近で浸水深は2m程度と思われる。杜せきの下
付近は浸水していない。
・震災後に防集(美田園北団地)を含む多くの住宅、学校、商業施設が
集まっている。
・海岸~美田園の津波防御計画が不明(現状では沿岸部の防潮堤から
美田園間に津波防御施設は見当たらなかった)。
〇10年間の視察結果と感想
・閖上の街の再建は嵩上げを行なってはいるが、現地再建(海岸の近く、
名取川の川岸)である。仙台東部道路より内陸側(浸水範囲外)に新た
な町を造るべきでは、または県道塩釜亘理線を嵩上げて、その内陸側に
住宅地を造るべきではなかったか(岩沼市の玉浦西と同様に)。
・かわまちテラスは観光客相手(町民は食彩館を利用する)・・何時まで継
続できるかは疑問である。