東日本大震災被災地を訪ねて
宮城県 山元町
【概要】
視察を行ったのは下記の通り。
・震災翌年(2012年4月下旬)
・震災2年後(2013年4月下旬)
・震災3年後(2014年4月下旬)
・震災5年後(2016年4月下旬)
・震災6年後(2017年4月下旬)
・震災7年後(2018年4月下旬)
・震災8年後(2019年4月下旬)
・震災9年半後(2020年8月下旬)
・震災10年後(2021年4月下旬)
・震災10年後2回目(2021年9月上旬)
山元町は、北は亘理町、南は福島県新地町に接している。沿岸部の津波高は海抜10mで南端の磯山での遡上高は20mである。沿岸から1~2km内陸のJR常磐線近くでも津波高は8mで町民の半数以上が津波被害を受けた。JR山下駅、坂本駅とも跨線橋の上部を残して壊滅的な被害を受けたのをはじめ、山下駅付近では海岸から300mの養護老人ホーム「梅光園」で利用者・職員合わせて70名が亡くなったほか、駅近くの幼稚園では送迎バスごと津波に巻き込まれ、園児8名と職員1名が亡くなり、保育園では車で避難中の園児3名が亡くなった。また坂本駅近くでは自動車学校の送迎バスが流されるなど教習生25名と教職員9名が亡くなった。山元町全体の死者・行方不明者は700名である。
【視察報告】
2012年5月1日
震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は、沿岸部を通る相馬亘理線で亘理町から南下して山元町に入り、相馬亘理線を南下、住宅地は壊滅的な被害を受けていた。南部の中浜小学校では津波は2階天井まで達した(津波高は10m程度)。しかし職員、全児童、一部の近隣の方とも屋上にある屋根裏部屋に避難し無事であった。中浜小学校の先では橋が落ちており、仮橋が設置されていた。さらに南下すると福島県新地町との境では高台(磯山)から下る橋梁が崩壊し通行止めとなっており、社台レースホース脇を国道6号へ戻り新地町へ向かった。
2013年5月2日
震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)も前年と同様のルートで視察を行った。中浜小学校の近隣の墓地は整地され、慰霊碑が設置されていた。碑文によると中浜区の死者・行方不明者は127名とのことである。
2014年5月1日
震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は山下駅付近を目指した。まず、山下駅跡地を視察した。現在は更地が多いが、震災直後はガレキの山となっていたところである。次に多くの犠牲者を出した介護施設「梅香園」、ふじ幼稚園、東保育所(解体・撤去済み)の立地などを確認した。山元町の被災地復興は3か所のコンパクトシティ構想で進められている。その一つ、山下駅の移設候補地(新駅は旧駅から1kmほど内陸へ移設予定)とその近くの宅地造成状況を視察した。その近傍では公営復興住宅が完成していた。また、坂元駅の移設候補地(こちらも1kmほど内陸へ移動)でも大規模な宅地造成が進められていた。もう1か所は国立療養所西側の合戦原であるが、こちらは視察していない。
2016年4月29日
震災5年後(2016年4月下旬)は亘理町荒浜から国道6号に戻り、南下して山下駅の移設地点に向かった。途中、仮設プレハブのままの山元町役場に立ち寄った。JR常磐線が休止しているため、代行バス(JR山下駅)と町内バス(山元町役場)のバス停が同居している。JR山下駅の移設地点では駅も完成に近く、住宅建設や山下第二小学校の建設が進んでいた。続いて新坂元駅付近へ移動、新坂元駅も完成間近で住宅建設も始まっており、駅前にはローソンが営業していた。続いて、新地町に向かう途中、社台レースホース付近でJR常磐線の移設工事状況を確認した。
2017年4月28日
震災6年後(2017年4月下旬)は新地町から北上し坂元駅、山下駅に向かった。山下駅近くでは山下第二小学校や保育所も始まっており、消防車両を見学する幼児の大きな声が聞こえてきた。いわき市を抜けてから初めて聞く子供たちの声であった。新・山下駅の1km東側に旧山下駅の跡が残され、慰霊碑(太陽の塔)が立ち、往時の写真が飾られていた。
2018年4月23日
震災7年後(2018年4月下旬)も新地町から北上した。山元町に入ってすぐ、国道6号沿いに岩城ダイカストの主力工場・坂本工場がある。岩城ダイカストは揺れと津波により各工場で被害を出したが、アルプス電気同様、早期復旧を果たし顧客の信用を獲得した。続いて新・坂本駅、合戦原、新・山下駅付近のまちづくりの様子を視察した。途中、介護施設・梅香園の跡地の慰霊碑や、梅香園の代替施設として完成した特養・第二みやま荘を確認した。続いて、現在のプレハブの山元町役場と建設中の新庁舎や、被災現場である旧・ふじ幼稚園、東保育所跡地、常磐山元自動車学校跡に建つ慰霊碑などを見て、亘理町へ向かった。
2019年5月1日
震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は新地町埒浜防災緑地から山元町磯山展望台に入り、震災遺構となった中浜小学校を視察した。津波は2階建て校舎の2階天井にまで達しており、危機一髪であったことがわかる(津波があと1m高ければ多くの子供たちが犠牲になった可能性がある)。続いて新・坂元駅付近の状況を確認して、完成した新・山元町役場を見て、亘理町に向かった。
2020年8月25日
震災9年半後(2020年8月下旬)も新地町との境界にある磯山地区から山元町南部の磯浜に入った。山元町の特徴はJR常磐線を内陸側に1km移設して、坂元駅付近、合戦原付近、山下駅付近の3ヶ所にコンパクトな町づくりを行ったことである。坂元駅付近では、駅前の「やまもと夢いちごの郷」が地域のスーパーの機能を果たしているようである。合戦原では国立宮城病院の建替えが完成していた。最も規模が大きい山下駅前は落ち着きが出ている。被災地としては中浜小学校(死者なし)が震災遺構となった。その他には多くの死者をだした常磐自動車学校の慰霊碑、旧・山元駅付近のふじ幼稚園と東保育所(いずれも移転済み)、旧山下駅付近の震災公園化、梅香園の慰霊碑(合戦原で第2みやま荘として再建済み)などがある。また、再建が最も後回しとされた山元町役場が建替えられて稼働している。
2021年5月1日
震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は亘理町から南下し、先ず牛橋公園にある楽天イーグルス牛橋公園野球場や避難の丘、近くの山元夢ファーム(ポニーやヤギがいる)、沿岸部のビニールハウスを見て新・山下駅へと向かった。新・山下駅前は落ち着いていて、周辺の農地のビニールハウスの中で民間の新築のアパートも建設されている。一方、旧山下駅の周辺は、地区(花釜)の交流センターが建替えられ新築住宅と思われる住宅が見受けられるが、被災後そのままの住宅も多い。旧・山下駅前の記念公園駐車場にひっそりと献花があり、旧・東保育所跡地や旧・ふじ幼稚園も変わらず残されている。続いて梅香園跡地の静和会の慰霊碑や山元町役場を見て坂元地区に移動した。坂元地区では坂本中学校が先月(2021年3月に)閉校となっていた。次に新・坂元駅では観光客向けに「いちごの郷」にフードコートが設置されていた。その後は新・坂本駅近くの坂元川護岸や周辺の農地を見て、常磐自動車学校の慰霊碑(災害直後の面影はない)、中浜小学校、県境にある磯浜漁港を確認して福島県新地町に向かった。
2021年9月5日
今までは常磐線の移設や3ヵ所のコンパクトシティなどに着目していたが、震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は産業に着目して、山下駅に北の「山元いちご農園」を訪問し、次に新・山下駅裏の田所食品(株)のアンテナショップ「葡萄の杜・まるた」を訪ねたが、多くの顧客でにぎわっていた。なお、沿岸部では稲作が行われているが付近に住宅はない。山下駅裏の「ひだまりホール」の1Fの防災情報コーナーには東日本大震災の記録ポスターが20枚程度にまとめられて掲示されている。次に坂元駅に向かった。駅前のいちごの郷やフードコートは日曜日ということもあり、とても繁盛していた。なお、近くの坂元川は他の川と同様に、津波を招き入れる構造となっている。南端の磯漁港は復旧しているが、周辺に住宅がなく、坂元駅近くのコンパクトシティから通っているように思われる。
【山元町】
津波 |
浸水高 |
海岸付近で約8m |
遡上高 |
磯山で約20m |
|
死者(関連死)行方不明者(2021年3月) |
718人(関連死20人) |
|
人口推移 |
2010年 |
16,608人 |
2020年 |
11,743人 |
|
増減率 |
-29% |
|
主要地域 |
新旧・山下駅付近、合戦原、新・坂元駅付近 |
〇被害状況と復旧状況
・全体
・海岸から2~4km内部まで浸水。
・沿岸部の集落で大きな被害、死者は亘理町や新地町と比べて多い。
・JR常磐線を約1km内陸側へ移設。
・新・JR常磐線より海側には、旧・山下駅付近を除いて住宅は無い。
・防集は下記の3ヶ所で、嵩上げ地にコンパクトな町づくり。
・新・山下駅前
・合戦原(国立・宮城病院付近)
・新・坂元駅前
・沿岸部は防潮堤~防潮林~農地(イチゴ団地など)と公園に。
・新旧・山下駅付近
・海岸近くの介護施設・梅香園などで入所者・職員合わせて66名が亡くなった。
・海岸近くの山下第二小は新・山下駅前に移転
・旧・山下駅前のふじ幼稚園、東保育所で幼児が亡くなったが、ふじ幼稚園は
浸水範囲外へ移転、東保育所は廃止(あらたに新・山下駅前につばめ保育所
が開所)。
・新・山下駅前の嵩上げ地に大きな防集が完成、駅前には薬王堂、フレスコ
(スーパー)などの商業施設がある。
・新山下駅裏には山元町地域交流センター(山元町防災センターを併設)が
できた。田所食品のブドウ園・果汁工場・アンテナショップがあり、
賑わっている。
・旧・山下駅付近には住宅が残っており、居住者もいる。
・農地の数カ所に大規模ないちご農園がある。
・合戦原
・防集に隣接して、介護施設(旧・梅香園)の移転先として第2みやま荘が
できた。
・国立・宮城病院が改築された。
・新・坂元駅付近
・新・坂元駅前の嵩上げ地に防集が完成し、駅に隣接して観光施設「やまもと
夢いちごの郷(食品売り場やフードコートを併設)」がある。
・旧・坂元駅の北にあった常磐山元自動車学校で教習生25名と職員1名が
亡くなった。
・中浜小は坂本小に統合され、校舎は震災遺構となった。
・坂本川の防潮堤は津波を誘導しかねない。
・磯浜漁港は復旧しているが、付近に住宅はない
〇10年間の視察の結果と感想
・旧・常磐線と海岸までの間の人口が多かったことが、山元町の死者数が多い原因。
・北の亘理町や南の新地町と比較して人口減少率が大きい。JR常磐線を移設し、
3カ所のコンパクトシティが完成し、防集の好事例だが、時間がかかりすぎた
ことが人口減の原因と思われる。
・ただし、これから先、人口減少は抑えられると思われるので注視。
・震災後の復旧は時間との争いの面がある。
・コンパクトシティは事前対策で行うべき計画と思われる(南海トラフ地震に向けた貴重な教訓)。