東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 大槌町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

大槌町は、北は山田町、南は釜石市に接しており、船越湾に面した吉里吉里地区と大槌湾に面した大槌地区が主な地域で、直線距離で3km南に釜石市鵜住居地区がある。大槌地区は中心部(町方)、大槌川沿い、小鎚川沿い、大槌湾に面した安渡、赤浜などの地域からなる。吉里吉里地区を襲った津波の浸水高は海抜17m、遡上高は海抜20m近い。大槌地区を襲った津波の浸水高は海抜10mで、安渡、赤浜、大槌地区中心部が壊滅的な被害を受け、さらに広域に火災延焼が生じたこともあり、死者・行方不明者は1,240名に及ぶ。

 

【視察報告】

2012年4月29日

 震災翌年(2012年4月下旬)は山田町船越から国道45号に沿って浪板海岸を経て吉里吉里に入った。吉里吉里小学校付近の津波遡上高は海抜17mで住宅被害は大きい。しかし、吉里吉里小学校校庭は海抜27mにあり津波被害はなく、屋外階段を上がって屋上に避難した場合は海抜37mである。次に大槌町中心部に入ると、わずかに図書館のようなRCや鉄骨造の建物が原型を保っているが、後方に写っている町役場の被害はすさまじい。町中のあらゆるものが(城山の斜面の光岸寺墓地の墓石までもが)壊滅的な被害を受けている。

2013年4月28日

  震災2年後(2013年4月下旬)は復旧状況について詳細に視察した。まず、小鎚川に沿って数キロにわたって点在する仮設住宅、高齢者等サポート拠点等を逐一確認した。仮設店舗もない仮設住宅は車を運転しない高齢者にとっては厳しい環境である。遠野まごころねっとの支援で展開されている「まごころ弁当」活動などが必要である。小鎚川左岸の桜木町は津波浸水にあったものの被害が比較的小さく、地域内での支援者の役割を果たすことができると思われる。一方、復興食堂の対岸の津波浸水範囲におおつち保育園や地域子育て支援センターが再建されているが、避難が必要な場所ではなく高台に設けるべきと思われる。今後の動きに注目である。次に高台の避難所となった城山に向かった。体育館前には多くの支援車両があった。城山からは大槌町全体の被害状況が一望できるとともに、高台の住宅は無事であることもわかる。城山のふもとの大槌小学校(3/31で閉校、創立139年の歴史を閉じる)は火災の被害を受けていたが、改装されて大槌町役場となっており、法テラスや消防団本部詰所、消防、警察などもあった。その後、NTTビル、江岸寺の仮設寺院や墓地、元・大槌町役場、解体されずに保存される予定のカネマンビルや、復旧工事中の大槌川護岸を視察した。その後、沿岸に沿って東へ移動し、赤浜地区では高台にありながらも閉校となった赤浜小学校、赤浜地区の被害状況、民宿建物の上に乗った観光船「はまゆり」の現場に掲示された写真を、安渡地区ではこちらも高台にありながら閉校となった安渡小学校、小学校敷地内の仮設住宅を視察した。なお、安渡地区の死者・行方不明者は218名である。次に市街地に戻り、大槌北小学校付近に開店した復興商店街「きらり」や仮設住宅団地内の高齢者等サポート拠点「和野っこハウス」、大槌中学校(遺体安置所となった)の状況などを視察した。

2014年4月28日

 震災3年後(2014年4月下旬)は吉里吉里地区を通過し、昨年と同様に遠野まごころねっと大槌事務所を訪問、「まごころ弁当」を食べながら事務所の方々にこの一年について貴重な話を伺った。事務所の周り(大ヶ口)では1年前に復興公営住宅の造成が始まっていたが、今年はすでに入居が完了していた。なお、遺体安置所となった大槌中学校は解体されていた。

2016年4月25日

 震災5年後(2016年4月下旬)も今までと同様に山田町から国道45号を通って大槌町に入った。まず吉里吉里地区では、嵩上げと道路の付替えが行われていて、標高27mにある吉里吉里小学校が高いとは思えなくなっていた。続いて大槌川左岸にある大槌高校の元のグランドに建設中の大槌町立大槌学園小中教育一貫校の建設の様子を見て、更に上流にある大槌病院仮設診療所、橋を渡って右岸側の元・大槌中学校の跡地に建築中の復興公営住宅、その横の先月(2016年3月)に落成した大槌消防署を視察した。その後は城山から大槌町全体を一望して小槌川右岸にある運動公園付近に移動し、落成近い岩手県立大槌病院を見て、その上流側の大槌学園小中一貫教育校の仮設校舎と送迎用スクールバス待機場などを確認した。

2018年4月27日

 震災7年後(2018年4月下旬)は釜石市・鵜住居から北上して大槌町に入った。先ず2016年5月に再建した県立大槌病院に寄った。その後、ほぼ完成している小鎚川付近の線路や大槌駅を確認し、いつものように城山に上り、大槌町全体の状況を見渡した。街には建物が増えている。城山では図書館の移転のお知らせがあった。城山から降り、旧・大槌町役場やその近くの開館間近の「おしゃっち(大槌町文化交流センター+大槌町立図書)」を確認。ここからは大槌川河口水門の工事状況が見える。次に大槌高校と小中一貫校の大槌学園を確認した。大槌学園は吉里吉里小学校を除く大槌市内の4つの小学校を集めた小学校と大槌中学校との一貫校で、復興きらり商店街の横の旧・大槌北小の跡地には多数のスクールバスの待機場がある。また、その横には放課後児童クラブの大槌町こども教育センター「OLAI」と釜石警察所大槌交番があり、そこからは大槌川の対岸の旧・大槌中学校跡地に建つ消防署や災害復興住宅が見える。その後、大槌川を渡る山田線の橋梁をみて、安渡地区に入り防集の住宅建築状況や、吉里吉里駅付近、波板海岸駅付近を確認した。浪板海岸には「ホテルはまぎく」があるが、そこからは津波被害にあわなかった高台の住宅が多数見える。なお「風の電話」はこの高台の一角にある。

2019年5月5日

 震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)も、鵜住居から大槌町に入った。最初に三鉄・大槌駅(旧山田線)に向かった。大槌駅ではひょっこりひょうたん島に登場する人形たちが出迎えてくれた。続いて、例年通り城山から大槌全体の状況を確認し、その後、大槌駅近くの復興公営住宅、解体された大槌町役場跡、安渡地区の防集の嵩上げと住宅整備状況を視察した。安渡地区には昭和の三陸津波の伝承碑があるが、その記載内容は的確である。

・地震があったら津浪に用心

 ・津波が来たら高いところへ逃げよ

 ・危険地帯に居住するな

その後、吉里吉里駅付近、浪板海岸駅付近を見て山田町へ向かった。

2020年8月30日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は釜石市鵜住居から国道45号線を北上して大槌町に入った。先ず大槌駅付近、次に大槌川河口水門と小鎚川河口水門の工事状況を見て、町の中心部に戻って大槌町文化交流施設「おしゃっち」にある「震災伝承展示室」を視察した。三鉄・大槌駅は旧・JR山田線である。周辺に災害公営住宅も建設されており、ここ数年でどこまで賑わいが戻るのかを見てみたい。「おしゃっち」の東側には解体された町役場跡地が広がっている。その後、沿岸部を安渡、赤浜地区に向かい、水産業の復旧状況や住宅の高台移転について視察した。その後、吉里吉里や山田町は通過して宿泊先の宮古駅前のフォルクローロに向かった。

2021年4月26日

 震災10年後(2021年4月下旬)は山田町の船越から南下して大槌町浪板に入った。三鉄・浪板海岸駅の石碑に記載された「地震があったら津波に用心」「津波が来たら高いところへ避難せよ」「危険地帯に居住するな」は各地の昭和の三陸津波碑に共通した記述である。なお、ここにある「津波到達の地」の碑は誤りと思われる。続いて向かった安渡の防集地区からは線路の向こう側に旧・安渡小学校が見える。地域活動場所として活用されていた。完成した防潮堤の上からは大槌漁港が見える。一方、中心部の水門や防潮堤の工事は完成まであと一歩と思われる。文化交流センター「おしゃっち」付近では郵便局、コンビニや商店などが営業を始めている。その隣の町役場跡は緑地の中に小さな慰霊場所がひっそりと佇んでいる。次に例年のように城山に上がり周囲を視察した。大槌駅付近はきちんと整備されているが空き地も多い。商店は震災以前からあるマイヤ(マスト)でにぎわっている。この中の書店(一頁堂書店)には震災関連の書籍コーナーもある。その後に鵜住居に向かった。

2021年8月31日

 震災10年後の2回目(2021年8月末~9月上旬)は先ず吉里吉里地区を視察した後、久しぶりに赤浜地区の生活環境を視察した。次に中心部全体の復旧状況を確認した後に小枕地区の復旧状況を見て、最後におおつちこども園の状況を再確認した。大槌では中心部に大槌病院が再建され、吉里吉里小学校を除いて小中学校が中心部に統合されている。おおつちこども園では、東日本大震災で津波避難に成功しているが、災害はいつも同じとは限らないので、安全な場所に移転すべきであると思われる。 

2021年9月1日

【大槌町】

津波

浸水高

約10~17m

遡上高

浪板で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

1,272人(関連死52人)

人口推移

2010年

15,276人

2020年

10,786人

増減率

-29%

主要地域

浪板、吉里吉里、中心部(大槌・町方・小鎚)、安渡、赤浜

 

〇被害状況と復旧状況

・全体

  ・町のほぼ全域が浸水範囲。

  ・死者率は全住民の約8%で陸前高田市とほぼ同じ。

・浪板

  ・沿岸部に大きな被害。

  ・旧・JR山田線より北の高台(「風の電話」がある)の住宅は被害なし。

・沿岸の三陸花ホテルはまぎく(元・浪板観光ホテル)が再開(2013)。

・吉里吉里

  ・低地部に大きな被害。

    ・小学校、中学校は高台にあって被害なし。

    ・45号~小学校周辺を嵩上げて住宅を建設。

    ・保育園やクリニックもある。

・中心部(大槌、町方、小鎚)

  ・大槌川、小鎚川の上流側を除いて、ほぼ全域が津波に襲われた。

  ・大槌地区では被災した大槌中学校が遺体安置所となった。

  ・小鎚地区では浸水はしたものの、桜木町など住宅は残っている。

  ・中心部(町方:まちかた)は壊滅的被害で、町役場では町長を含む40名

の職員が亡くなった。大槌病院町も被災した。

・町役場は元・大槌小学校を修復して再開。

・小学校4校(大槌、大槌北、安渡、赤浜)と大槌中学校を統合し、大槌

学園を設立(残るは吉里吉里学園(小中併設))。

・巨大な防潮堤と大槌川、小鎚川の河口に巨大な水門。

    ・サケ孵化場も稼働している。

・三鉄(旧・山田線)・大槌駅付近は、嵩上げ工事や旧・山田線の復旧に

時間を要したため、住民は転居済みで活気を取り戻せるのか不安である。

    ・防集や災害公営住宅は、中学校跡、大ヶ口、大槌学園横、桜木町、病院

近隣など。

    ・小鎚川に近い「おおつちこども園」は移転が望ましい。

    ・大規模商業施設「マスト」は1階が浸水したが、早期に再開した。

  ・安渡

    ・ほぼ全域が津波に襲われた。

    ・大槌漁港は大規模工事がほぼ完了している。

    ・高台の防集も完成している。

    ・安渡小学校は浸水を免れたが閉校して大槌学園に統合。跡地は地域に

活用されている。

 ・赤浜

   ・高台を除き、ほぼ全域が津波に襲われた。

   ・赤浜の防潮堤の高さは震災前とほぼ同じ(1m程度の嵩上げ)で、住宅は

高台(嵩上げ地)へ。

   ・嵩上げ地には東京大学国際沿岸海洋研究センターが移設された。

   ・赤浜小も大槌学園に統合。跡地は嵩上げて住宅地に。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・時間を掛けての「防潮堤~産業用地・緑地帯~嵩上げ地」では住民は戻

らなくなる。

  ・人口約1万人の、継続できるまちづくり(コンパクトなまちづくり)を

計画すべき。現状は駅、町役場、学校、病院、商業施設、住宅などが分

散している。