東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 大船渡市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災直後(2011年4月下旬)

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

大船渡市は、北は釜石市、南は岩手県沿岸部の最南にある陸前高田市に接する。大船渡市の範囲は広く、三陸鉄道南リアス線の駅で言えば、北から吉浜(吉浜湾)、三陸(越喜来湾)、甫嶺(越喜来湾)、小石浜(または恋し浜:越喜来湾)、綾里(綾里湾)、陸前赤崎(大船渡湾)、終点の盛(大船渡市街)で、さらにJR大船渡線で盛~大船渡~下船渡~細浦と続く。津波は、吉浜の浸水高は海抜17m程度であるが吉浜は明治・昭和の三陸津波のたびに高台移転を強化しており今回の被害は軽微であった。同様に綾里白浜も昭和の三陸津波後に高台移転を行っており被害は軽微であった。一方、三陸(越喜来)、甫嶺、綾里は大きな被害を受けた。特に三陸(越喜来)では特養「さんりくの園」で入所者・職員あわせて54名がなくなった。大船渡港は釜石と同様に湾口に大水深防波堤があったが津波の侵入を防ぐことはできず、浸水高は海抜10mに達するところもあった。大船渡市全体の死者・行方不明者は419名である。

 

【視察報告】

2011年4月24日

 震災直後(2011年4月下旬)は釜石市から国道45号で大船渡市の三陸(越喜来)に入り、三陸支所付近の被害状況を見た。支所前からは沿岸方向の越喜来小学校の被害が見えるが、上流側の多くの犠牲者をだした特養「さんりくの園」は見えなかった。次に盛川上流から大船渡市街に入って、太平洋セメント工場を抜けて綾里方向に向かった。途中の長崎漁港では護岸が波に浸っていて地盤沈降状況が確認できた。帰路は大船渡湾内の赤崎の流出家屋やガレキ、赤崎中学のガレキ仮置き、太平洋セメント近くの重油の流出状況、そして大船渡市中心部の被害状況を確認した。

2012年4月29日

 震災翌年(2012年4月下旬)は高台移転に成功した吉浜を視察した。2008年(平成20年)に昭和三陸津波の記念碑が記憶の風化を防ぐために建立されていた。その後、越喜来に入り、昨年と同様に大船渡市三陸支所付近を視察した。周辺のガレキは撤去されていたが復旧は手つかずであった。その後、大船渡市街に入った。大船渡駅前のMAIYAや大船渡プラザホテル付近の被害状況をみた。周辺のガレキは撤去されていたが、各施設は機能していない。

2013年4月29日・30日

 震災2年後(2013年4月下旬)は前年と同様に釜石から唐丹を通って吉浜に入った。この直前に三陸鉄道南リアス線吉浜~盛間が復旧したので吉浜駅に立ち寄った。三陸鉄道に支援を行っていた「志村けんさん」への感謝を込めて非常勤駅長の辞令が掲示されていた。続いて三陸駅(越喜来)、甫嶺駅、恋し浜駅を通って綾里湾の白浜漁港へ向かった。白浜は昭和の三陸津波の後に高台移転を行っており、漁港や防潮堤の被害は大きいが住宅被害はほとんどなく、漁村センターも高台にある。廣洋館も間もなく営業再開であろう。次に向かった綾里は綾里川河口部の低地部にも住宅があって被害が出ている。綾里漁港での津波高は13mで、3m程度の防潮堤で守れるはずがない。なお、電柱にある「0.7m」は「10.7m」が剥げ落ちたもの。次に2年ぶりに長崎漁港を訪問したが、地盤沈降はほとんど改善されていなかった。その後、大船渡市街に入り、三陸鉄道・盛駅、JR大船渡線(現在はBRTで運行)の大船渡駅を見た。その付近の大船渡プラザホテルは2011年12月に営業再開していたとのこと。近くには仮設の「おおふなと夢商店街」があり、MAIYAもここに仮店舗を開いていた。

2014年4月28日

 震災3年後(2014年4月下旬)は釜石市唐丹から国道45号を通り大船渡市吉浜に入った。吉浜は高台移転で有名であるが、現在は破壊された防潮堤の復旧と、浸水被害を受けた圃場の客土工事が進められていた。次に多くの犠牲者を出した越喜来の特養「さんりくの園」の立地を確認した。すでに更地となっているが敷地標高は海抜14mで海岸からは約1kmである。予想もしていなかったところに浸水深2m程度の津波に襲われたものと思われる。なお隣の越喜来中学校の敷地標高は海抜19mで津波被害を受けていない。なお、全線開通した三陸鉄道南リアス線は大船渡(盛駅)~釜石間であり、ここ三陸駅を通っている。

2016年4月25日

 震災5年後(2016年4月下旬)も例年通り、釜石市唐丹から国道45号を通り吉浜に入った。今回は吉浜小学校、こども園、吉浜中学校を視察した。いずれも震災以前から県道よりも高台側に設置されており、被害はない。次に越喜来へ移動、国道45号より山側の越喜来小・越喜来こども園の移転工事現場、移転が完了した「さんりくの園」を確認した。その後に、国道45号から離れ、三陸鉄道沿いに高台に設けられた慰霊の場所「夫婦松」、旧・甫嶺小学校にある仮設の越喜来小、恋し浜駅前の臨時レストラン「ホタテデッキ」、綾里の津波伝承碑(明治三陸津波の遡上高38.2m)を見て、清水合足(あったり)トンネルを経由して大船渡市街へ移動した。大船渡では主に港湾の防潮堤工事の状況を確認した。

2018年4月26日

 震災7年後(2018年4月下旬)は、陸前高田から大船渡に入った。BRT大船渡線大船渡駅付近は商業施設等の開発が進んでいた。大船渡駅前には防災交流センターやカモメテラス(カモメの卵のメーカーが開設)、下船戸方向に向かって新・大船渡プラザホテル、キャッセン大船渡、マイヤ、ホテルルートインなどが並んでいる。次に対岸の旧・赤崎小学校、高台の新・赤崎小学校、巨大な外壁上に盛土された新・赤崎中学校を確認した。その後、釜石に向けて移動し、途中、大船渡の湾口防波堤(日本で最初の大水深防波堤)や、長崎漁港を囲む防潮堤(完成済み)、綾里港の防潮堤(工事中)、綾里の明治三陸津波記念碑(遡上高38m)、吉浜の防潮堤(完成済み)を見て釜石に向かった。

2019年5月4日

  震災8年後(2019年4月下旬)は、陸前高田市から45号線を通って大船渡市に入った。丸森駅付近から大船渡湾口防波堤(2017年2月復旧)が見える。その後、大船渡港の防潮堤・陸閘を視察した。次に向かった合足漁港近くには明治と昭和の津波で多くの死者が出たことが記載された碑があり、防潮堤も完成している。続いて綾里で漁港の復旧工事(まだ時間がかかりそう)や明治三陸津波伝承碑をみて小石浜、越喜来に向かった。小石浜漁港は防潮堤・陸閘・漁港施設が完成している。越喜来も沿岸の防潮堤(2線堤)が完成し、住宅地側も整備が進んでいる。

2020年8月29日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は陸前高田市の小友駅付近から北上して大船渡市の碁石海岸駅付近の門の浜漁港に向かい、細浦港を経由して大船渡湾沿いに市街地に向かった。門の浜漁港の防潮堤は高いが細浦港の防潮堤は低く防潮堤の高さが全く異なっていた。次に大船渡市場前からBRT大船渡駅付近までの港湾の整備状況を見たが、防潮堤工事は未だ完了してない。続いて綾里、甫嶺、泊漁港、越喜来、吉浜の順で視察した。綾里では港湾の防潮堤がまだ工事中であった。綾里中学校は今年度末で閉校となり、赤崎中と統合し東朋中となる予定である。甫嶺では防潮堤が完成、旧・甫嶺小学校(一時期は越喜来小学校の臨時校舎となっていた)の跡地が先月(2020年7月)からBMX(バイシクルモトクロス)のコースになっていた。越喜来でも防潮堤が完成し、小学校やこども園が整備されているが、中学校は閉校(大船渡市立第1中学校に統合)となっていた。吉浜でも1線提が完成しているのを確認し、三鉄の吉浜駅(亡くなった志村けんさんが名誉駅長)の状況を視察した。吉浜でも2020年3月に中学校が閉校(こちらも大船渡市立第1中学校に統合)となっていた。その後、国道45号を通って釜石に入り、唐丹や平田は通過して宿泊先の釜石駅前のホテルフォルクローロに向かった。

2021年4月27日

 震災10年後(2021年4月下旬)は釜石市唐丹から大船渡の吉浜に入った。先ず防潮堤の完成と吉浜漁港を確認し、吉浜小学校を見て三鉄・吉浜駅に向かった。吉浜駅では「志村けんさん」の等身大の駅長姿ポスターは消え、吉浜中学の閉校記念誌(2020年3月に閉校)が置かれており、スクールバスも待機していた。吉浜の農地も復旧している。次に越喜来に向かった。越喜来では被災・移転した介護施設「さんりくの園」の跡地に幾つかの店舗が集まっていた(三陸サイコー商店街)。その後、夫婦松のある未音崎展望台から越喜来の防潮堤の全容を確認した。次の甫嶺では小学校跡地のBMXコースの拡張工事が行われていた。小石浜漁港は問題なく稼働しているが、綾里漁港の防潮堤工事はもう1年程度の時間がかかりそうである。その後、大船渡湾・東側の赤崎町に向かった。大船渡湾・東側の防潮堤工事は継続しているが最終段階に近い。東朋中学(赤崎中学や吉浜中学が統合)の前の埋立ては企業用地で誘致が行われている。その後、赤崎小学校を確認して大船渡湾・西側へ向かった。大船渡湾の西側では「かもめテラス」に立ち寄ってから2020年7月に復活した「サン・アンドレス・パーク」を見て、大船渡市魚市場を視察した。大船渡市魚市場は問題なく稼働しているが、周囲の防潮壁はやや低いと思われる。その後は大船渡湾口防波堤を見ながら南下し、陸前高田市の小友に向かった。

2021年9月1日

  震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、先ず吉浜で耕作が行われていることを確認してから越喜来に向かった。越喜来では商店や保育、医療、介護施設等の生活環境が整っていることや農地の復旧を確認した。次に甫嶺の沿岸部の復旧、綾里や赤崎の復旧状況と生活環境を見て、次に盛駅やBRT大船渡駅などの中心部の復旧状況を視察した。その後、細浦湾を遮る水門工事と防潮堤の工事の進捗状況を見て、門之浜に向かった。

2021年9月2日

【大船渡市】

津波

浸水高

越喜来などで約15m

遡上高

綾里で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

501人(関連死82人)

人口推移

2010年

40,732人

2020年

34,738人

増減率

-15%

主要地域

吉浜、越喜来、綾里、赤崎、盛、大船渡、細浦、門之浜

 

〇被害状況と復旧状況

 ・吉浜

   ・事前の高台移転で住宅被害は1~2軒。

   ・小中とも高台で無被害だが、吉浜中は2020年3月に大船渡第一中に

統合となった。

   ・被害は漁港と農地。

・漁港が復旧し、大きな防潮堤ができて後背地の農地は耕作中。

・ただし、防潮堤が必要とは思えない。

  ・越喜来

    ・ほぼ全域が浸水、河口から1kmの介護施設「さんりくの園」で死者

54名、現在は内陸側の高台で再開している。

    ・越喜来小は2012年に越喜来小、甫嶺小、崎浜小が統合(甫嶺小を

仮校舎とした)。

・越喜来小の新校舎は2016年に高台に完成。

・大きな防潮堤と河口水門が完成、後背地に苺ハウス。

・介護施設跡に支所、診療所、歯科、スーパー、食堂、復興公営住宅など

ができた。

    ・ただし、越喜来に防集や復興公営住宅は少ない。

  ・甫嶺

    ・三鉄甫嶺駅を含め沿岸部は壊滅的な被害。

    ・旧・甫嶺小学校は越喜来小学校校舎を経てBMXコースに。

    ・大きな防潮堤と三鉄の間には何もない、防潮堤の意味はないと思われる。

    ・鬼沢漁港に防潮堤はない・・住宅は浸水範囲外にある。

  ・小石浜

    ・小石浜は浸水範囲内の住宅は少なく、漁港は早期に復旧した。

・綾里

  ・漁港と低地部の被害が大きく、防潮堤の完成が遅い(工事中)。

    ・綾里小学校、綾里こども園、診療所・歯科診療所がある。

    ・綾里中は浸水外であるが閉校となって赤崎中と統合した。

  ・赤崎

    ・大船渡湾東岸に沿った低地は大きな被害で、赤崎小、赤崎中も浸水し、

両校とも震災後はガレキ置き場になった。

    ・小中とも嵩上げ高台へ。赤崎中は綾里中と統合し東朋中に。

・赤崎小の近くの嵩上げ地に新しい住宅がみられる。

・学校跡地は総合グランドに。

・沿岸部を埋立てて産業用地としたが、現在は空き地が多い。

・海岸沿いの太平洋セメントも大きな被害を出したが、2ラインの内の

比較的被害の小さい山側のラインを使ってがれき処理に貢献した。

  ・盛駅付近

    ・津波の被害は小さく、市役所も盛小学校も高台にあって被害なし。

    ・盛川沿いに大規模な復興公営住宅ができた。

・大船渡駅付近

    ・盛川河口付近~JR大船渡駅(現在はBRT)~魚市場にかけて沿岸部は

甚大な被害。

    ・大船渡駅(BRT)付近には、交流施設、商業施設キャッセン、カモメ

テラス、二つのホテルなどが集中的に開発された。

    ・魚市場も復旧している

    ・開発(商店やホテル)は観光に期待しているようだが過大である。

    ・大船渡駅(BRT)の東側に住宅建設計画(300戸)があるが住宅

建設は遅い。

  ・細浦

・湾口に防潮堤と大きな水門ができた。水門は日本最大の海底設置型

のフラップゲート。

・湾内には防潮堤は無い(妥当)。

  ・門之浜

    ・沿岸部が壊滅的に被災したことから、高い防潮堤ができている

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・中心部の商業施設の今後に注目(人口3万人に対して過大投資)。

  ・多くの地区(吉浜、越喜来、綾里、細浦、門ノ浜)の今後にも注目。

・未来に向けた人口3万人の継続するまちづくり計画が必要。