東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 宮古市田老地区

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災直後(2011年4月下旬)

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

宮古市田老地区は宮古市北部にあり北は岩泉町に接しており、万里の長城と言われた海抜10mの防潮堤で知られる。これは昭和三陸津波での田老の津波浸水高に対応した高さである。旧・田老町では、明治三陸津波での田老の津波浸水高は海抜15mであったことを田老の住民に周知して、毎年1回、まちを上げて津波避難訓練を行っていた。田老町では津波避難のために全ての街角に隅切りを行うほど熱心であった。東日本大震災での田老の津波浸水高は田老観光ホテルや田老漁協の被害から明治三陸津波と同じ15m程度と思われる。その結果、田老では死者・行方不明者は185名に及んでいるが、明治三陸津波、昭和三陸津波、東日本大震災での田老の被害は下記の通り(小松幸夫/(財)消防科学総合センター)。

●明治三陸津波:死者・行方不明は1859人(当時の人口3745人の50%)

●昭和三陸津波:死者・行方不明は911人(当時の人口5120人の18%)

  ●東日本大震災:死者・行方不明は185人(人口4434人の4%)

万里の長城は敗北したと言われるが、けしてそうではない。185名の原因分析も必要と思われる。東日本大震災での津波情報の影響が大きいと思われる。

  ●最初の津波警報の津波高は3m。

  ●最初の津波到達情報は数十cm。

 

【視察報告】

2011年4月23日

   震災直後(2011年4月下旬)は岩泉町小本から国道45号を南下し、グリーンピア三陸宮古に向かった。グリーンピア三陸宮古では2005年に地域安全学会を開催しており、広大な敷地や体育館、宿泊施設などがあって避難所や仮設住宅建設地として最適と予想していたが、予想通り4月下旬の段階で多くの仮設住宅の建設が進められていた。田老町に入ると壊滅的な被害で、道路啓開は実施されていたが、ガレキは撤去されておらず、防潮堤からは遠くに田老漁協と田老観光ホテルが望める。防潮堤に関しては最初に造られた堰堤はほぼ無被害であるのに対して、追加されたRCの壁式の堤防は完璧に破壊されていた。

2012年4月28日

震災翌年(2012年4月下旬)はグリーンピア三陸宮古に宿泊した。グリーンピア三陸宮古に設けられた仮設住宅は400戸(約1200人)。宿泊施設には避難者向けに診療所や薬局が設けられ、仮設店舗(たろちゃんハウス)は2011年5月にテントで第一陣が開店、9月にプレハブ3棟に24店舗が入居した。その一つの居酒屋で仮設住宅の方々と話をしたが、「仮設が5年もっても心はもたない」との話を伺った。田老では田老漁協、田老第1中学、田老観光ホテルを視察し、田老漁協では組合長や職員の方からお話を伺った。漁協2階の窓ガラスを破って津波が襲来したが犠牲者は出ておらず、この視察時点で1階でワカメ出荷作業が行われていた。田老観光ホテルは津波で3階天井部分までが壊滅、地盤高を加えて津波浸水高15m程度と思われる。防潮堤の高さが明治三陸津波の浸水高15mであれば被害を抑えられた可能性がある。田老第1中学校はグランド(海抜7m)が数十センチ浸水したものの被害はなく、通常通り使用されていた。田老第1中学校近くの常運寺には新たな津波記念碑が建立されていた(150名を超える被災者のお名前が記されていた)。 

2013年4月27日・28日・29日

震災2年後(2013年4月下旬)も前年と同じルートで田老に入ったが、まず摂待に立ち寄った。摂待川河口部の津波遡上高は海抜30m近いが、津波は三陸鉄道北リアス線の線路手前で止まり、摂待駅や田老第3小学校、付近の住宅地の被害はない。次にグリーンピア三陸宮古近くにあり、津波遡上高38m(海抜)を記録した小堀内漁港を視察した。低いところに住宅はないが、海抜20mの高台から津波の警戒をしていた消防団員6名が犠牲となった。次に田老町に入り、住民が使った津波避難路を見て田老観光ホテルに伺った。田老観光ホテルでは松本勇毅オーナーにホテル内部を案内していただき、被害状況や、ホテルから撮影した津波動画の説明を受けた。これからもこのような活動を行うとのことであった。例年と同じように防潮堤に上がったが、漁港側に新たに多数の網小屋群ができて復旧が進んでいると感じられた。田老第1中学校では敷地内の田老公民館の裏手の高台への避難路を確認した(中学生は常運寺の墓地に避難したが、墓地は海抜40mぐらいまである)。三陸鉄道北リアス線の田老駅付近は、駅前の住宅などがなくなり何もないため、震災の爪あとは感じられないような錯覚に陥る。 

2014年4月27日

震災3年後(2014年4月下旬)も前年と同様、岩泉町小本から国道45号を南下し田老に入った。まずグリーンピア三陸宮古の仮設住宅の様子を確認し、次に津波遡上高38mを記録した小堀内漁港に向かった。小堀内漁港に向かう道路は復旧していたが、小堀内漁港の復旧は時間がかかりそうである。次に田老地区を視察、沿岸部の状況は昨年とほぼ同様であるが、乙部高台の造成工事が大規模に進められていた。最後に宮古市田老総合事務所に隣接した常運寺に設けられた田老地区慰霊碑(犠牲者154名を記載)を訪れた。 

2016年4月24日・25日

震災5年後(2016年4月下旬)も最初にグリーンピア三陸宮古を訪問した。復興の進捗に合わせて仮設住宅の入居者が減少し、仮設店舗も本設への移転や閉店が始まっていた。次に田老へ移動し、既存防潮堤内側を嵩上げ状況や、嵩上げ地に建設された野球場を確認した。その後、乙部の高台「三王団地」を訪れた。住宅の建設が進み、団地内には保育所、診療所、消防分団詰所などが建設されており、数か所にバスの停留所も設けられていた。

2018年4月28日

震災7年後(2018年4月下旬)は、まずグリーンピア三陸宮古を訪れた。すでに仮設住宅は撤去されたか、撤去前でも入居者は退去済みで、3棟の仮設店舗「たろちゃんはうす」もすべて閉店し、「田老サポートセンター」も3月末で閉所となっていた。その後、田老に戻り、いつものように防潮堤の上から全体の様子を確認した。新たな防潮堤の整備が進んでいるが、ビルの建築現場のように見えるのは防潮堤工事の足場で、その巨大さがわかる。漁港の製氷装置にある津波浸水記録には平成17.3m、明治15m、昭和10mとある。次に、本年4月に漁業組合の近くにできた商業施設(道の駅たろう他)をみて、野球場の状況(中学生の大会が開かれていた)、田老第1中学校付近の住宅の整備状況(宅地にはまだ空き地が多い)を確認した。

2019年5月6日

震災8年後(2019年4月下旬)は、岩泉町小本から南下して宮古市田老地区に入った。最初に津波遡上高38mを記録した小堀内漁港の現状と慰霊碑を見て、続いて田老の現状と防潮堤の工事状況を確認した。  

2021年4月25日・26日

震災10年後(2021年4月下旬)は岩泉町小本から南下し、摂待へ移動、旧・田老第3小学校を視察した。田老第3小学校は津波の被害を受けていないが本年3月で閉校となった。しかし校舎はきれいで、今後は地域で活用されると思われる。続いてグリーンピア三陸みやこを訪れた。すでに仮設住宅生活は終わっているが、仮設商店街のプレハブは撤去されていない。おそらく、所有権が宮古市に移り、対応が決まっていないためと思われる。次に田老三王団地を訪問した。ここでは診療所、歯科診療所、薬局、保育所が稼働している(商店はない)。団地の頂上の三王眺望公園には「復興計画」や「田老地区土地利用計画図」などが掲示されている。次に田老の中心部の道の駅に立ち寄った。道の駅の内部には、3.11での田老の被害や田老第1中学校の被害状況が掲示されている。田老の水門や防潮堤については「田老防潮堤完成予想図」が掲示されているが、まだ「工事中」もかなりある。しかし今年度中にはかなりが完成すると思われる。田老漁港内部の整備は進んでおり、製氷施設と崖には津波浸水位表示も再現されている。行政関係では田老総合事務所(旧・田老町役場)が閉鎖(2020年5月)となり、新田老総合事務所が開設されたが、ここの3階に新田老駅が併設されている。次に田老第1中の校庭に2015年に設置された石碑「防潮堤 あっても逃げろ 高台へ 津波が来たら てんでんこ」を確認した。先ずは危機に陥らないことが防災の鉄則だが、これが伝わらない。 

2021年8月31日

震災10年後の2回目(2021年8月末~9月上旬)の田老は、例年時間をかけて視察していることから、今回はまだ工事が続いていた田老漁港の状況を確認した。漁港内部の整備はほぼ完了している。 

【宮古市田老地区】

津波

浸水高

約15m

遡上高

小堀内漁港で約40m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

約185人

人口推移

2010年

田老地区で約4,400人

2020年

3,000人以下

増減率

―30%以上

主要地域

摂待~グリーンピア、田老

 

〇被害状況と復旧状況

  ・摂待~グリーンピア

   ・摂待は漁港に被害を受けたが、住宅は内陸にあって被害軽微。

   ・田老第3小は津波被害を受けていないが、2019年3月に閉校となった。

   ・グリーンピア三陸みやこは内陸高台にあり無被害。広大な敷地に400棟の

仮設住宅が建設され、仮設店舗、臨時の診療所・薬局などが開設された。

現在は全て閉鎖された。

    ・グリーンピアに南の小堀内漁港で津波が38mまで遡上し、海抜20m付近

で見張っていた消防団員6名が亡くなった。

・田老

・死者・行方不明者は約185名、万里の長城と形容させた防潮堤は敗北

したように言われているが、そうではない。

・明治、昭和、平成の死者数・死者率を比較すべき(激減している)。

      ・死者185名の原因を究明すべき(気象庁の津波警報、津波到達情報

の影響など)。

    ・田老漁港・魚市場はほぼ復旧

    ・巨大な防潮堤と住宅などの高台移転→人口の大幅な減少

・乙部の高台(三王団地)に285戸、保育所や診療所もある。

・田老第一中学校前の住宅建設は進んでいない。

・防潮堤の作り替えで守るものは?内側に住宅はほとんどない。

    ・45号沿いの内陸高台でのまちづくりを選択すべきだったと思われる。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・防潮堤(万里の長城)が敗北の原因ではない。

  ・防潮堤~産業(水産業、商業)用地・緑地帯~狭い嵩上げ地では中心地に住民は

戻らない(人口減少は続きそう)。

  ・45号沿いの内陸側でのコンパクトなまちづくりを選択すべきだったと思われる。

    ・自然豊かで安全な町

  ・例えば、グリーンピアは宮古市の所有で、乙部の高台(三王団地)よりも広い。

または宮古カントリークラブを買い取った方が、費用も安く、工事期間も

かなり短縮できたと思われる。