東日本大震災被災地を訪ねて

岩手県 陸前高田市

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

・震災直後(2011年4月下旬)

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

陸前高田市は岩手県沿岸部の最南端にあって、北は大船渡市、南は宮城県気仙沼市に接している。大野湾から広田湾に広がり、広田湾の奥に市の中心部がある。津波浸水高は陸前高田市の沿岸部全域で海抜15mを超え、市民会館や市民体育館などの指定避難場所へ避難した多くの市民が津波にのまれた。また沿岸に近い県立高田病院では4階建ての4階まで津波が押し寄せ、入院患者12名と医療スタッフ8名が亡くなった。陸前高田市の死者・行方不明者は1780名に及ぶ。

 

【視察報告】 

2011年4月24日

 震災直後(2011年4月下旬)は大船渡から国道45号で陸前高田に入った。まずは下宿の定住雇用促進住宅付近で、線路から50mほど流されたレールと跡形もない線路跡を見つけた。その後、陸前高田の中心部や県立高田病院付近の被災状況を確認した。気仙川は気仙大橋、姉歯橋とも津波で落橋し渡ることができず、JR大船渡線に沿って県道・気仙沼陸前高田線に迂回して気仙沼に向かった。JR大船渡線も大きな被害を受けていた。

2012年4月29日

 震災翌年(2012年4月下旬)も大船渡から国道45号で陸前高田に入り、下宿の定住雇用促進住宅付近を見て、その後の海洋センター、陸前高田高校を通って中心部に入り、高田交番、高田消防、市役所、市民会館、ショッピングセンターMIYA、岩手県立高田病院、奇跡の一本松(後方はキャピタルホテル1000)などを確認し、昨年は落橋していた気仙大橋を渡って気仙川右岸河口付近の気仙中学(全員が津波避難で無事)を見たが、ほぼすべての建物が3階天井以上まで被害を受けている。

2013年4月30日

 震災2年後(2013年4月下旬)も同様に大船渡から国道45号で陸前高田に入り、奇跡の一本松付近を視察した。ユースホステルは建物にも大きな被害が出たが、当時は長期休館中で犠牲者はいない。古川沼の河口部の水門は津波に対しては無力であった。古川沼では沿岸側の護岸の復旧に加えて内陸側の盛土(新たな防潮堤用?)が始まっていた。高台の鳴石団地の被害はない。その下の高田第1中学校も高台のため津波被害はなく、陸前高田市最大の避難所(避難者1,200人)となった。現在は校庭に仮設住宅、校舎後ろは日赤が使用していた救護所プレハブを活用して岩手県医師会による高田診療所が開設され、地域医療拠点となっている。鳴石団地周辺では仮設の市役所があり、JR大船渡線に代わるBRTの陸前高田駅ができており、復興住宅の造成工事が行われていた。旧・市街地ではNTTと米沢商店を除いて解体が進んでいた。NTTビルは移設を検討中であるが、米沢商店はオーナーの意向で遺構として保存予定である。野球場近くではガレキの処理が行われ、下和野地区では高田小学校の下で復興住宅建設のための盛土工事が進んでいた。なお、高田小学校は校舎の1階部分が津波に襲われたが、児童は校舎の2階に避難したため全員無事であった。老人ホーム高寿園はさらに高台にある。下和野では海産物加工場も内陸側に移転して建築中であった。

2014年4月28日

 震災3年後(2014年4月下旬)も大船渡市から国道45号を通って陸前高田市へ入った。まず道の駅「高田松原(愛称はタピック45)」に向かった。タピック45は解体されずに残っており、その前には追悼施設が設けられている。タピック45の近くに「奇跡の一本松」がある。沿岸部は大規模なベルトコンベアー(希望の橋と命名)が縦横に走り嵩上げ工事が大々的に進められていた。

2016年4月26日

 震災5年後(2016年4月下旬)も例年通り大船渡から国道45号を通って陸前高田に入り、嵩上げ地(高台端部?)に2013年11月に再建されたキャピタルホテル1000に宿泊した。キャピタルホテル1000から見ると下宿の定住促進住宅の高さとの比較で分かるように、大規模な防潮堤建設と土地の嵩上げが行われている。なおベルトコンベア「希望の架け橋」は役目を終え撤去されている。次に中学校(旧・米崎中)、高台に移転した高田高校、高田町長砂仮設団地(140戸の内、現在も80世帯が入居中)、長砂団地から見た国体ビーチバレー会場予定地、下和野の復興公営住宅を見て、市役所(現在も仮設のまま)方向に移動し、新築の足長育英会レインボーハウス、高田幹部交番、消防本部、コミュニティホール(市民会館)や建設中の復興公営住宅を視察した。その後は気仙川沿いに、落橋したままの姉歯橋の状況、遺構として保存されるタピックㇲ(道の駅松原)とその前にある追悼施設、希望の架け橋のコンベア撤去跡、現在も残る気仙中学校校舎を訪ねた。なお、給油のため立ち寄った気仙大橋のたもとのGSは津波被害の残る建物で営業を継続している。最後に現在は嵩上げ盛土地となってしまった気仙小学校の仮移転先(旧・長部小と統合)に立ち寄り、気仙沼に向かった。

2018年4月26日

 震災7年後(2018年4月下旬)は宿泊したキャピタルホテルから周囲の状況を確認した。特に山側の風景は素晴らしい。次に震災遺構に決まった旧・気仙中学とその周囲を確認した後にかさ上げされた中心部の商業施設「アバッセたかた」に向かった。「アバッセたかた」からは高田小学校や下和野の災害公営住宅が見える。「アバッセたかた」の中は多くの商店の他に市立図書館もある。また、「アバッセたかた」から市内各所へ「おかいものバス」が出ている。その後、襲来した津波高を伝え続ける米沢商会ビル、完成した新・高田病院、建築中の保健福祉総合センター、総合交流センターの「夢アリーナたかた」などを見て大船渡に向かった。

2019年5月4日

 震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は気仙沼市から北上して陸前高田市に入った。先ず、希望の架け橋の送出口跡近くの標高50mにある気仙小学校(本年1月に落成)を訪れ、次にアパッセたかたの近くに移ったBRT陸前高田駅を視察し、キャピタルホテル1000から陸前高田沿岸部の工事の進捗状況を視察した。その後、アパッセたかたに戻り「津波から身をまもるために」の表示板を見つけた。

2020年8月28日

 震災9年半後(2020年8月下旬)も気仙沼市から国道45号を北上し、昨年同様に気仙川右岸の「希望の架け橋」の送出口跡付近を視察した。ここには気仙小学校や気仙保育所が新設されていて、陸前高田市全域を眺めることができる。なお、旧・気仙中学校は震災遺構となるが、気仙中学自体は2018年3月に第1中学校と合併するために閉校した。次に中心部に向かい、BRT陸前高田駅付近、キャピタルホテル1000の付近、次に2018年8月に移転したセルフオカモト陸前高田店を訪れて津波浸水深(15.1m)を示す看板や私設の「東日本大震災資料館」を視察した。次に奇跡の一本松付近にできた高田松原震災復興祈念公園にある津波伝承館や道の駅・高田松原などを訪れた。その後は高台に移動し、移設した高田小学校(2019年6月落成)、高田小学校跡地に建設中の市庁舎や災害公営住宅などを見て、続いて東側へ移動し高田東中(2017年1月竣工:米崎中、小友中、広田中の3校が合併)付近を見た後に、小友地区や広田地区の状況を視察して大船渡市に向かった。広田地区では漁港や防潮堤の整備が完了し、県立野外活動センターの工事が進んでいた。

2020年8月29日

2021年4月27日

 震災10年後(2021年4月下旬)は大船渡市から小友地区、両替漁港、脇ノ沢漁港を通って陸前高田の中心部に向かった。小友は農地がほとんどであるが、防潮堤も整備されて農地も復活している。両替漁港、脇ノ沢漁港とも防潮壁、陸閘、漁港設備が完成している。陸前高田中心部では、下宿の定住促進住宅(震災遺構の予定)と災害公営住宅の対比を見た後、古川沼を通り抜け、気仙川右岸の今泉団地の前を通って気仙保育所前の「希望の架け橋」の送出口跡から陸前高田の現状を確認した。その後、アパッセ高田の近隣の商店を確認して宿泊先のキャピタルホテルに向かった。翌朝は例年のようにキャピタルホテルから周囲を確認して、下和野の陸前高田市役所・新庁舎(旧・高田小学校跡地)を見た(5月6日から稼働する予定)。下和野~アパッセたかた間の住宅地はまだ住宅は少なく、売地もある。アパッセ周辺には多くの商店ができており、アパッセの前(海側)では博物館の新築工事が進んでいるが、大きな施設と比べて一般住宅の建設が極めて少ないように思われる。嵩上げ地の南側は未利用地と広い農地がある。未利用地には米沢商会(左後方は嵩上げ地で隈研吾設計のアムウェイハウスが見える)がある。農地には用水機場、排水機場があり、トラクターで代掻き前の耕作が行われていた。続いて運動公園にある「奇跡の一本松球場(楽天イーグルス)」、2020年12月に開通した姉歯橋近くのWATAMIオーガニックランド、姉歯橋を渡ったところの新しい店舗(おじまの味噌やCAMOCY(発酵パーク))を見て、気仙大橋を渡って高田松原津波復興祈念パークの「海を臨む場」に行った。なお、ここの津波避難場所は気仙小学校とあるが、気仙川の対岸で道路も分かりづらく、観光客は避難できないと思われる。途中、給油でガソリンスタンド「オカモト」に立ち寄ったが、津波浸水高を示す看板や「東日本大震災資料館」は健在であった。続いて仮設市庁舎のある栃ヶ沢に寄った。ここからは高台の住宅建設状況や高田第一中学校が見えるほか、消防署と栃ヶ沢アパート(災害公営住宅)が確認できる。なお、仮設の陸前高田市庁舎は5月6日に新庁舎に引っ越しするとのこと。最後に今泉の高台から旧・気仙中学や陸前高田の全体状況を再確認して気仙沼市・鹿折に向かった。

2021年4月28日

2021年9月2日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、先ず広田地区の復旧状況と生活環境を視察した。広田では平易な記載の石碑があった。広田漁港では津波避難階段に過去の浸水位が表示されているが、東日本大震災の10.7mに対して明治三陸津波は13.6mと表示されている。その後、小友地区の復旧と生活環境を確認し、その後、両替漁港を視察して中心部に入り、令和4年秋に開館予定の博物館周辺を確認した。その後は気仙川方向に向かい、ワタミオーガニックランドや済生会・陸前高田診療所(竹駒の仮設診療所が2017年2月に移転)などを確認した。

【陸前高田市】

津波

浸水高

市全域で約15m

遡上高

断崖部で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

1,803人(関連死49人)

人口推移

2010年

23,300人

2020年

18,233人

増減率

-22%

主要地域

広田、小友、中心部、気仙町(今泉、長部)

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・死者率は全住民の約8%で、大槌町と同程度である。

    ・住宅地の整備までの時間が長く、住民が流出した可能性がある。

  ・広田

    ・広田半島の低地部は壊滅的な被害。

    ・主な産業は漁業で、数カ所ある漁港は全て復旧している。

    ・野外活動センターが完成、その付近に防集や災害公営住宅もある。

    ・広田診療所、保育園、小学校はあるが、中・高はなくなった。

    ・広田中は2013年に米崎中、小友中と統合し高田東中となった。

  ・小友

    ・東西両方からの津波で低地部(農地)やJR大船渡線に大きな被害。

    ・おもな産業は漁業と農業(ともに復旧済み)。

    ・小友駅はBRTとなった。

    ・小友小、小友保育所はあるが・・小友中は2013年3月閉校。

  ・中心部・・過剰投資と思われる

    ・中心部は住宅やあらゆる公共施設が壊滅的な被害。

    ・浸水範囲外の高台や嵩上げ地に大規模な復興公営住宅や戸建て。

    ・嵩上げた旧・中心街に大規模商業施設アパッセたかたが開業。

    ・市役所も仮設庁舎を経て、旧・高田小学校跡地に2021年4月に新庁舎

が完成。

・低地部に運動公園や農地も完成。

・嵩上げ地の住宅予定は1560戸だが、中心部の住宅は多くない。

・気仙町(今泉・長部)

  ・嵩上げ土砂の送出後の高台に小学校、保育園、住宅を建設。

    ・住宅の予定は今泉地区全体で560戸。

・津波で流出していた姉歯橋が復旧し、近くに商業施設も完成。 

    ・気仙川上流側に済生会陸前高田診療所(2017年2月)がある。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・病院、小中学校、保育園、市役所などが高台に移設されたが、分散している。

・中心部には大きな商業施設アパッセたかたや公共施設など。

・中心部の嵩上げ地に住宅は少ない(大規模な復興工事に時間がかかると

住民は戻らない)。

・1万8千人規模の継続できるまちづくりとは違ったまちになったと思われる

(メンテナンス費用は国が負担してくれるのか疑問)。