東日本大震災被災地を訪ねて
福島県 いわき市
【概要】
視察を行ったのは下記の通り。
・震災翌年(2012年4月下旬)
・震災2年後(2013年4月下旬)
・震災3年後(2014年4月下旬)
・震災5年後(2016年4月下旬)
・震災6年後(2017年4月下旬)
・震災7年後(2018年4月下旬)
・震災8年後(2019年4月下旬)
・震災9年半後(2020年8月下旬)
・震災10年後(2021年4月下旬)
・震災10年後2回目(2021年9月上旬)
いわき市の沿岸部は、北は広野町、南は茨城県北茨城市に接し、沿岸部は(()内は犠牲者数)北から久之浜付近(48名)、四倉(16名)、平沼ノ内(5名)、平薄磯(103名)、平豊間(74名)、中之作付近(11名)、小名浜(1名)、勿来付近(9名)と続く広域な市である。津波被害は1階天井付近までが多く全体的に浸水高6m、被害の大きいところで浸水高8mと思われ、いわき市全体の死者(直接死)・行方不明者は約330名である。なお、沿岸部の医療機関も菅波病院(四倉)、舞子浜病院・長春館病院(平藤間)など1階部分が壊滅的な被害を受けたところもある。いわき病院(平豊間)、勿来病院(勿来)は、直接被害は免れたものの、ライフライン停止、交通網寸断などの被害を受けた。
【視察報告】
2012年5月2日
震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は広野町から国道6号を南下していわき市に入った。いわき市北部の久ノ浜末続では、耕作放棄(または中止)した耕作地が多い中で、代掻きを始めた水田があった。沿岸部の久ノ浜町久ノ浜では護岸が引きちぎられるように破壊され、沿岸部の住宅の大半が被害を受けていた。次に訪れた四倉漁港では液状化に伴う側方流動により岸壁に大きな被害を生じていたが、道の駅「よつくら港」は仮店舗で営業を再開し再建工事も始まっていた。さらに沿岸を南下すると沿岸から200mの距離にあって、津波で2階までが大きな被害を受けた舞子浜病院・長春館病院・老健「シーサイドパインビレッジ」(入院患者・入所者は3階に避難して無事)があるが、通常通り稼働していた。その南には老人ホーム徳風園がある。海岸から300mの距離にあるが周囲よりもわずかに標高が高いのか、津波は浸水していない。その南の平薄磯では住宅はほとんどが破壊され、住宅地の南端にある豊間中学校も大きな被害を受けた。塩屋崎の南の平豊間は護岸が崩壊し住宅も大きな被害を受けたが、平豊間の海岸から100mの距離の国立病院機構いわき病院は周辺よりも若干地盤が高く、津波の浸水を受けたものの入院患者は全員無事であった。さらに南の中之作漁港付近では住宅地も壊滅的な被害を受け、港では魚市場は被災したままであった。小名浜の下神白にある「いわき海星高校」では体育館が崩壊、校舎1階は浸水被害を受けたまま、2階~3階で授業が行われていた。津波で大きな被害を受けた下神白保育所はすでに解体されていた(園児は全員高台避難で無事)。小名浜港は被害が小さかったように見え、いわき市観光物産センター「ら・ら・ミュウ」も営業を再開していた。小名浜港の南西側の広大な小名浜臨海工業団地は標高が多少高く、津波の被害を受けていない。
2013年5月4日
震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)も広野町から国道6号を南下して久ノ浜(犠牲者33名)に入った。漁港では漁港施設、重油タンク、造船所などが復旧し、漁港機能は回復していると感じられた。低地の住宅地は壊滅的な被害を受けてはいる中で、お祭りがにぎやかに行われていた。四倉町でも「道の駅よつくら」が復活し賑やかにイベントが行われていた。前年にも津波の被害がないことを確認した老人ホーム徳風園は通常通りであった。一方、壊滅的な被害を受けた沼の内漁港の復旧は遅い。沼の内漁港と塩屋崎の間の平薄磯も壊滅的な被害を受け、この狭い地域(南北500m、 東西150m)で死者・行方不明者が100名を超えているが、復興へ向けてお祭りが行われていた。奇跡のピアノ(海抜8.5mの津波で体育館が浸水してピアノがガレキに埋もれながらも、皆さんの協力で復活、NHKの紅白で演奏された)で知られた豊間中学校であるが、グランドはガレキの仮置場となっていた。中学校は高台の小学校の隣に再建予定である。平豊間も平薄磯と同様に津波浸水域に建物は残っていない(平豊間の死者・行方不明者は80名を超える)が、防波堤は破壊されずに残っており、ペインティングが施されている。その南の江名(死者2名)でもお祭りが行われていた。江名漁港に被害の形跡は少なく、漁港のはずれの江名消防分遺所などを見ても、津波高は他よりも2m低い海抜4m程度と思われる。江名から3km南西に永崎(死者6名)がある。海に面した海抜10mに永崎保育所があり、東日本大震災では被害を免れたが、できれば高台への移転が望ましい。さらに南西3kmに下神白保育所があるが、現在は土台なども撤去されて更地となっている。小名浜漁港の復旧は早く、前年には復旧していた。
2014年5月2日
震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は広野町から国道6号を通って久ノ浜町金ヶ沢地区(死者3名)に入った。壊滅的被害の中、地区の神社には「ここに故郷あり 見渡神社」の幟が掲げられていた。「ここに故郷あり ○○神社」の幟は、いわき市の沿岸にある神社に共通して掲げられている。次に久ノ浜町久ノ浜地区(死者33名)に向かった。久ノ浜地区では復興計画に基づいて護岸の嵩上げ工事や防災緑化工事が進められていた。久ノ浜地区からは四ツ倉(死者16名)に向かった。道の駅「よつくら港」など四ツ倉港は昨年の段階で復旧していたが、現在は沿岸部の大規模な防潮堤工事が進められている。次に沿岸に沿って南下して平薄磯地区(死者は100名を超える)に入った。昨年はガレキ仮置場となっていた豊間中学のガレキは撤去され、地区の復興造成計画が動き出している。次に70名を超える犠牲者を出した平豊間地区に向かった。豊間では被災した住宅の基礎部分の撤去や、破壊された護岸の復旧工事が始まったばかりと思われる。その後は昨年と同様に江名~中之作~永崎~下神白~小名浜と移動した。いわき海星高校は3年目にして校舎は復旧したが、グランド周囲の護岸は被災したままで復旧していない。
2016年4月30日
震災5年後(2016年4月下旬)も広野町から国道6号を南下していわき市に入り、久ノ浜に向かった。久ノ浜町久ノ浜では防潮堤の嵩上げが完成し、土地の嵩上げと大久川河口の橋梁の本格復旧工事が始まっていた。次に四倉に向かった。コメリ四倉店(2011年11月に営業再開)の横から見える防潮堤の工事は完成間近と思われる。更に南の平薄磯(豊間中学校付近)は2年前に計画ができていたが、まだ防潮堤の嵩上げ盛土工事の段階で、復旧工事はこれからである。塩屋崎の南の平豊間も薄磯と同様に防潮堤の大規模な嵩上げ盛土ができた段階である。一方、中之作漁港は津波災害の碑文が設けられ、大規模な防潮堤や閘門の工事が着々と進んでいると感じられた。更に南の下神白では、いわき海星高校を囲む大規模な防潮堤工事が進められていた。下神白保育所跡地には海産物加工会社の施設ができ、いわき海星高校の寮(創水寮)は高校の正門側に移設されていた。なお、下神白の北側高台には多くの災害公営住宅が建設され、入居が始まっている。県営下神白団地の1~2号棟は富岡町民向けで、3~6号棟は双葉町民向け、隣接する市営永崎団地はいわき市民向けである。最後に小名浜臨海工業団地であるが、津波被害はないものの揺れにより被害を受けた「あすか製薬(甲状腺機能低下症治療薬の国内シェア98%)」がある。全国的に患者や医師の協力で長期処方を取りやめ(買い占めの逆)生産復旧までを乗り切った唯一の事例と思われる。
2017年4月26日
6年後(2017年4月下旬)は塩屋崎の南側の豊間、北側の薄磯の復旧状況を見て、四ツ倉、久ノ浜に向かった。久ノ浜には仮設商店街「復興きらら」が始まっていて、そこから見える高台では民間事業者が宅地の分譲を行っていた。
2018年4月21日
7年後(2018年4月下旬)はいわき駅から小名浜へ向かい、その後に北上した。まず旧・下神白保育所の跡地からいわき海星高校、防潮堤、神白川河口水門などの復旧状況を確認した。神白川河口水門の説明版には「栃木県職員の長期間の協力で完成」と記されている。その後、永崎~中之作~豊間~塩屋崎灯台~薄磯の復旧状況などを確認した。塩屋崎灯台には津波で亡くなった小学生の絵(入賞作)が飾られていた。被災した豊間中学校は浸水被害のなかった豊間小学校の隣地に新設、翌日が落成式典とのことであった。その後、平荒田目に再建されたオンフール双葉(元は浪江町の内陸側:浪江ICの近くにあった)を見て海岸部に戻り、四ツ倉、久ノ浜を訪れた。海岸部にある蟹洗温泉では、露天風呂の眺望のためか、強化ガラス製と思われる巨大な防潮堤に驚かされた。
2019年4月29日
震災8年後(2019年4月下旬)は東京からいわき市に入り、小名浜から北上した。最初に下神白保育所の跡地といわき海星高校付近を見て、中之作漁港の防潮堤、豊間地区の国立病院機構いわき病院(2019年2月1日に小名浜にて開院)の解体工事、久ノ浜にできた慰霊碑を確認した。
2020年8月22日
震災9年半後(2020年8月下旬)もいわき駅から小名浜に向かった、先ずいわき開成病院(大熊町の双葉病院と同じ医療法人)や国立病院機構いわき病院(豊間から移転した)を確認した。小名浜は医療機関や介護施設が充実していると思われる。また、日産いわき工場に代表される臨海工業団地も健在である。次に小名浜港に向かった。小名浜港の防潮堤は小名浜の津波被害が小さかったためか嵩上げされていないようだ。小名浜港にある「ららみゅう」の2階で開催されている東日本大震災展はいわき市の被害について詳しく紹介されている。次に小名浜下神白では市営団地(災害公営住宅)や県営の原発避難者用団地への入居が始まっていた。続いて沿岸部を北へ向かい、中之作の津波碑と防潮堤、豊間の国立病院機構いわき病院跡地、薄磯の伝承みらい館や防潮堤、舞子浜病院付近の防潮堤、特養オンフール双葉(浪江町から移転)の現況を確認した。豊間と薄磯地区の沿岸部は防潮堤等の整備が進んでいるが、後背地が狭いため(多重防御に防災林や公園を設けたら住宅地はなくなる)住宅地はさらに後背地の開発が必要と思われるが、どれだけの住民が戻るか疑問である。さらに北の四倉、久ノ浜地区は沿岸部の防潮堤や緑化の工事が完成しているが、多くの住民は西側の被害を受けていない常磐線沿いに移転すると思われる。久ノ浜からは宿泊先の広野駅近くのハタゴイン福島広野に向かった。
2020年8月23日
2021年5月3日
震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は広野から南下して久ノ浜の「浜風きらら」に向かった。「浜風きらら」からは「秋葉神社」が見えなくなるほど住宅が建っていたが、一方で売地の看板もある。次に久ノ浜駅に向かったが、久ノ浜駅までは津波が来ておらず、駅舎は昔のままの姿である。この日は一旦いわきに戻って宿泊し、翌日に小名浜から北上した。先ず、小名浜港の説明図を見たが、終戦後の昭和23年に軍艦2隻を沈めて岸壁を造ったと記載されている。1隻目付近では家族が釣りを楽しんでいた。2隻目付近はマリンタワー方向の大きな漁船が停泊している付近と言われている。小名浜港では「ららミュウ」に大勢の観光客が訪れていた(写真後方には2018年6月にオープンしたイオンもある)。次に下神白に向かった。ここでは県立小名浜高校と県立いわき海星高校が統合し、2021年4月に「県立小名浜海星高校」となった。なお、両方の校舎ともそれぞれ本校舎・水産校舎として使われている。次に中之作に向かい、漁港の中に入った。中之作漁業協同組合の建物は、津波で被災したことを2012年に確認したが、継続して使用されていると思われる。防潮堤の整備が進んでいるが中之作漁港の新旧防潮壁の比較ができる場所がある。次に江名港であるが、一時期閉鎖していて所在が不明であった小名浜消防署江名分遺所が高台にできていた(2014年4月落成)。続いて豊間防災緑地や豊間地区慰霊碑を見た。豊間防災緑地や児童公園(豊間はまなす公園)が完成しているが住宅用地では空き地も多い。2021年4月下旬の視察はここまでとして帰京した。
2021年5月4日
2021年9月7日
震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は広野町から南下し、久ノ浜、薄磯、豊間、勿来の4地区を視察した。久ノ浜では復興住宅、こども園や保育所、医療機関を確認した。さらに久ノ浜・大久ふれあい館の防災まちづくり資料室を訪問したが、新型コロナ対策で閉鎖中であった。次に、薄磯や豊間の嵩上げ地の住宅建設状況を視察した。状況としては、仮設住宅生活が長引いていわき市内に転出する方がいて、災害公営住宅暮らしが長引いて嵩上げ地での住宅建設をあきらめた方が現れて、嵩上げ地での空き地が多いという結果が生じている。薄磯・豊間には小中学校があり、保育園・学童クラブも併設されているが、住宅復興が遅れたために人口が減少しているようである。次に勿来の岩間防災緑地を初めて訪ね、タイムカプセルや展示されている「破壊された防潮堤」を確認した。
【いわき市】
津波 |
浸水高 |
豊間、薄磯で約8m |
遡上高 |
- |
|
死者(関連死)行方不明者(2021年3月) |
474人(関連死138) |
|
人口推移 |
2010年 |
349,181人 |
2020年 |
318,643人 |
|
増減率 |
-9% |
|
主要地域 |
・久ノ浜、四ツ倉、新舞子、薄磯・豊間、小名浜付近 |
〇被害状況と復旧状況
・全体
・いわき市全体から見れば被災地は沿岸部のみ。
・原発避難者を受入れている。
・久ノ浜
・沿岸部の住宅は甚大な被害で、直接死は50名を超える。
・久ノ浜沿岸部は防潮堤~防潮林~道路~住宅(住宅はまばら)。
・沿岸部に復興商店街「浜風きらら」があるが・・名前からは観光客向け
ともとれるが厳しい。
・防集は東団地、西部団地、そのほか南側にも。
・JR久ノ浜駅は浸水していない。
・JR常磐線の内陸側に小学校、保育所、子供園が集まっている。
・JR常磐線の海側に医院や歯科がある(村岡歯科医院、須田医院付属
久ノ浜医院、あべクリニック(婦人科))、支所や公民館を兼ねる
地域防災交流センター「久ノ浜・大久ふれあい館」ができた。
・商店はダイソーがあるがスーパーは無い。
・四ツ倉
・四ツ倉~沼の内では沿岸部の被害が大きく、直接死は約20名。
・四ツ倉港も津波被害を受け、道の駅も被害を受けたが、早期に再建
(2階建てに)復旧した。
・沿岸部の被害は大きいが、JR四ツ倉駅付近は浸水していない。
・JR常磐線の内側に県営四ツ倉団地や四ツ倉南団地(市営と思われる)
がある。
・新舞子
・防潮林が残っているが、津波は1kmほど侵入し、付近一帯の建物の
1階に被害。
・舞子浜病院は1階に津波被害を受けたが、現地で継続している。
・薄磯・豊間
・沿岸部に住宅が密集していて、壊滅的な被害で直接死はこの2地区
で200名を超えると思われる。
・海岸堤防~防災緑地~公園や生業~高台住宅地(防集)。
・市営薄磯団地、市営豊間団地ができた。
・防集の課題は
・時間がかかりすぎて、他へ転出
・災害公営住宅に入居し、戸建てを断念→防集に空き地
・豊間小、豊間中がある(中学校に保育園・学童を併設)。
・いわき震災伝承未来館・・近くに塩屋崎灯台はあるが、震災遺構は無く、
訪問者は少ないと思われる。
・小名浜付近(江名~中之作~下神白)
・江名港には防潮堤がなく、多くの住宅、小学校、幼稚園は高台にある。
・中之作の岸浦地区の被害が大きい。
・中之作地区は防潮堤を設置しているが、漁港部が開いており弱点。
・江名中、永崎小は高台にあるが、永崎保育園は海岸に面している。
・いわき海星高校、小名浜高校が統合。
・下神白保育所は津波の被害を受けて廃止された。
・下神白の高台に災害公園住宅(県営は原発避難者用、市営は津波被災者用)
がある。
・小名浜
・産業(水産、工業)、医療・介護施設などが充実している。
・臨海部の工業地帯の敷地標高は高く、津波被害を受けていない。
・勿来では防潮堤が造り変えられたが、小名浜に防潮堤はない。
〇10年間の視察結果と感想
・いわき市の沿岸は北の久ノ浜から南の勿来まで極めて広い。
・中間位置の塩屋岬近くの薄磯、豊間で約200名が亡くなった。
・南の小名浜には防潮堤がないが、1km北の下神白はTP7.2mの防潮堤や
水門ができている。
・いわき市の人口は30万人を超える。その中で「沿岸部の復旧」から「未来へ
継続するまちづくり」へ遷る時期が来ている。
※豊間・薄磯の復旧について
・豊間・薄磯の後背地にはゴルフコースが2ヵ所あるように、広大な土地がある。
塩屋岬を挟む豊間・薄磯は自然公園(震災公園記念公園)とすべきである。
そこであれば「いわき震災伝承未来館」の意味がある。