東日本大震災被災地を訪ねて
宮城県 女川町
【概要】
視察を行ったのは下記の通り。
・震災翌年(2012年4月下旬)
・震災2年後(2013年4月下旬)
・震災5年後(2016年4月下旬)
・震災7年後(2018年4月下旬)
・震災8年後(2019年4月下旬)
・震災9年半後(2020年8月下旬)
・震災10年後(2021年4月下旬)
・震災10年後2回目(2021年9月上旬)
女川町は、東は女川湾に面し、女川湾には出島がある。周囲は石巻市に囲まれおり、北は雄勝、南は牡鹿半島、西は万石浦である。津波は女川原発付近で浸水高が海抜13mであるが、5km離れた出島での遡上高は海抜40m近い。女川町中心部の津波浸水高は海抜18mで七十七銀行女川支店では2階屋上に避難した13名の職員の内12名が亡くなり、海抜16mの高台に位置する女川町立病院も2m浸水した。その後、津波は女川街道沿いに海抜20mまで遡上を続け万石浦へと超えていった。女川町全体の死者・行方不明者は850名である。
【視察報告】
2012年4月30日
震災翌年(2012年4月下旬)は石巻市雄勝から国道398号を通って沿岸に沿って南下し女川に入った。対岸から見た女川町中心部はほぼ壊滅の状態である。ただ、女川町立病院は1階が浸水したとはとても思えない高台にあって機能を維持、小中学校も高台にあって津波は浸水していない。その後、ガレキ処理施設を視察した。低地部は壊滅的な被害で、女川には津波で倒壊したビルが3棟あるが、女川交番と江島共済会館を確認した。
2013年5月1日
震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)も石巻市雄勝から国道398号を通って女川に入った。女川魚市場では製氷施設が復旧し、漁港を囲むように国道398号が海抜5.4mに嵩上げされる計画が表示されていた。津波により転倒した3つのビルは解体されていない。その中で女川サプリメントは見学者向けに解説を表示していた。女川病院付近では嵩上げのための盛土工事が始まっていた。また、津波で破壊された女川病院への避難階段(高台へも通じている)が強化されていた。
2016年4月27日
震災5年後(2016年4月下旬)は石巻から万石浦を通って女川に向い、女川の視察を行った後は同じ道を東松島に向けて引き返した。まずは女川病院(平成23年10月から介護施設と一体化した「女川町地域医療センター」として新たにスタート)から中心部の状況を確認した。女川のまち全体を見渡す庭は手作りで整備(女川復興ガーデン)され津波碑が設けられている。続いて、病院から降りて女川駅に向かい、シーパルピアを散策した。その後は震災後にガレキ処理場となっていた漁港付近の復旧状況や再建された佐藤水産(中国の研修生の津波避難を成功させた専務が犠牲になった)を確認した。帰路に立ち寄ったマリンパル(万石浦にある施設、従来は女川港にあったが内陸に移設)も観光客で盛況であった。
2018年4月25日
震災7年後(2018年4月下旬)は、石巻から女川に向かった。石巻市と女川町の境界付近にあるマリンパルは店舗が減少、おそらく閉鎖の方向と思われる。次に女川駅付近を視察した。完成間近の町役場庁舎に続いて、再開した郵便局(2017年4月に再開)、交番、銀行(七十七銀行、目立たないように慰霊碑が設置されている)、信用金庫、レンタカー、高台の住宅建設など、まちづくりが進んでいる。ここから雄勝に向かって移動する途中で雄勝湾に面した防災集団移転(御前浜)を確認した。
2019年5月3日
震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)も石巻から女川に向かった。先ず、女川病院では介護施設と合わせて改修工事が行われていた。女川病院から見渡すと、駅周辺の整備や住宅地の整備が進められている。女川病院に設けられた慰霊碑をみると、いかに大勢の方が亡くなったかがわかる。その後、海岸線に沿って北上し雄勝に向かい、途中で2016年に復旧した女川の湾口防波堤を確認した。
2020年8月27日
震災9年半後(2020年8月下旬)も石巻市渡波から万石浦を抜けて女川町に入り、女川町立病院(2011年10月からは介護施設と一体化した女川町地域医療センターとして新たにスタートしている)に向かった。地域医療センターの下には、女川町唯一のスーパー「おんまえや」が2020年3月に9年ぶりに再開した。「おんまえや」は役員と従業員9名が亡くなったとのこと、新店舗は8m嵩上げされた旧店舗跡に造られた。「シーパルピア」が観光客向け、「おんまえや」が町民向けである。「おんまえや」の前には七十七銀行の職員の遺族(両親)が作った慰霊碑がある。地域医療センターの奥には2018年9月に新・町役場ができ、今年2020年8月に新・小中学校ができた。旧中学校は解体が始まったが、中学生が作成した文面が記載された「女川いのちの石碑」は残されると思われる。「女川いのちの石碑」は佐藤水産の実習生が避難した場所にも設置されているが訪れる人は少ない(女川町に15ヵ所設置されている)。
2021年4月29日
震災10年後(2021年4月下旬)は雄勝から沿岸を南下して女川に入った。女川に近づくと女川港に多くの水産加工施設(右端は「鮮冷」)が、高台には防集ができていることが見える。その後、今月初旬に完成した女川消防署を見て石巻市に向かった。
2021年9月3日
震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、見落としていた2カ所を確認した。1ヵ所目は倒壊(転倒)した旧・女川交番で震災遺構となっている。もう1ヵ所は2020年3月に移設オープンしたオフサイトセンター(女川原発向け)である。高台(海抜38m)に免震建屋で津波や揺れの心配はないが、原発事故に備えるためには原発に近すぎると思われる。
【女川町】
津波 |
浸水高 |
約18m |
遡上高 |
約20m |
|
死者(関連死)行方不明者(2021年3月) |
872人(関連死22人) |
|
人口推移 |
2010年 |
9,932人 |
2020年 |
5,667人 |
|
増減率 |
-43% |
|
主要地域 |
中心部と周辺の漁村 |
〇被害状況と復旧状況
・全体
・人口減少率43%は宮城県・岩手県の市町村で最大。
・被災した女川湾口防波堤が復旧した。改善すべき点は下記であるが改善
されたかどうかは不明。
・防潮堤をもっと高く、丈夫に ・開口部をもっと浅く、狭く
・中心部
・津波は女川湾に面した漁港、水産加工施設を飲み込み、一部は万石浦にまで
流入した。町役場や小中学校、高台を除き、港湾部や海抜15m以下の
住宅に甚大な被害、高台の女川町立病院も1m程度浸水した。
・大規模な復旧が進む。
・漁港、水産加工業は復旧。
・商業施設シーパルピアが2015年12月に開業。
・病院は既存だが、町役場、小中学校は移転済み。
・高台に復興公営住宅や防集も整備された。
・地元スーパー(おんまえや)も復帰。
・オフサイトセンターが再建、原発の再稼働に自治体が同意。
・周辺の漁村
・全ての漁村が漁港と付近の住宅に壊滅的な被害を受けたが、漁港が復旧し、
それぞれ小規模な防集が完成している。
〇10年間の視察の感想
・漁業、水産加工業は継続できると思われる。
・人口規模(現在は5,500人)とまちづくり規模がアンバランスと思われる。
・女川駅ゆぽっぽ、商業施設シーパルピアなど観光を狙ったものは次第にすたれて
ゆくであろう。町民から見れば「おんまえや」の復旧で十分。
・「海が見えるまち」の構想の下に、大規模な嵩上げや高台造成で住宅地を造ったが
過大投資と思われる。メンテナンス費用も気になる。
・旧・町役場、小中学校、運動公園などは浸水被害を受けておらず、この付近の
拡張で対応できたと思われる。
・復旧に時間がかかれば人口は減少する(多分、石巻へ転居)
・人口5千人の継続できるまちづくり計画が必要。