東日本大震災被災地を訪ねて

宮城県 石巻市北部(旧・北上町、河北町、雄勝町)

【概要】

 視察を行ったのは下記の通り。

・震災翌年(2012年4月下旬)

・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

石巻市は、北は南三陸町、南は東松島市に接する広域な市で、中央部に女川町があり、ここで石巻市北部とは南三陸町と女川町の間の地域を指す。石巻市北部は追波湾に面した旧北上町十三浜(大指、小指、相川、大室、小室、吉浜など)、北上川右岸の旧河北町(長面、釜谷など)、雄勝湾に面した旧雄勝町(雄勝、水浜など)があり、津波は十三浜小室では遡上高が海抜30m近い。浸水高は十三浜全体ではおおよそ海抜15mで、吉浜にある石巻市役所北上総合支所では近くの吉浜小学校の児童を含め多くの方が亡くなった。北上川右岸では河口の長面浦での浸水高は海抜4m程度であるのに対して、大川小学校のある釜谷では浸水高は校舎の2階の屋根に達する海抜10mで、釜谷地域で200名近くの方が亡くなり、大川小学校では74名の児童と10名の教員が亡くなった。雄勝では津波は3階建ての雄勝病院の屋上を超え、入院患者、医師、看護師など64名が死亡した。北上、河北、雄勝地区を合わせた死者・行方不明者は930名(石巻市全体では3,710名)である。

 

【視察報告】

2012年4月30日

 震災翌年(2012年4月下旬)は南三陸町戸倉から国道398号を通って旧・北上町十三浜に入り、東から西に向けて視察した。十三浜相川では小学校と旧・保育園が壊滅的被害を受けたが、高台の旧・中学校跡地の新・相川保育園に避難し、子供たちの犠牲者は出ていない。なお、この高台は昭和の三陸地震での集団移転地(「集団地」と呼ばれている)でもある。その後に通った白浜では住民の方々から防災集団移転促進事業の検討状況を説明していただき、すでに完成している復興住宅建設地(防集ではなさそう)を視察した。さらに西に移動、吉浜では吉浜小学校が最上階の3階天井まで浸水したが、校内にいた校長、教員、児童数名は屋上に避難して無事であった。隣の北上総合支所(周囲よりも高い海抜6.5mに建つ2階建てで、津波避難所であった)では避難者57名の内54名が犠牲となり、この中に吉浜小学校の児童7名が含まれている。その後、仮橋が開通していた北上大橋を対岸に向かうが、北上川を挟んで臨む大川小学校の立地がいかに危険かよくわかる。大川小学校がある釜谷地区の今昔を比較すると、津波襲来時に在宅であった地域の方々のほとんど(約200名)が亡くなったことがわかる。大川小学校のすぐ近くには裏山にある稲荷神社への参道もあるが、地域の方も逃げなかった。次に釜谷トンネルを通って雄勝に向かった。雄勝中学校・雄勝小学校とも校舎を超える津波に襲われたが高台への避難が成功している。その後、国道398号から対岸の雄勝病院を確認した。雄勝病院の脇には健常者ならば高台への避難できる道があったにもかかわらず、医師・看護師は患者を見捨てることなく最後まで寄り添った結果、多くの犠牲者が出た。

2013年4月30日・5月1日

 震災2年後(2013年4月下旬)も南三陸町戸倉から国道398号を通って旧・北上町十三浜に向かった。相川小学校は解体されずに残っていたが3月末で閉校となり明治6年開校以来140年の歴史に幕を閉じた。相川の西側に大室・小室地区がある。小室地区の津波の遡上高は海抜30m近く、高台の数軒を除いて大半の家が流出したが、死者は2名に抑えることができた。わかめの生産は再開されており、高台の宅地造成(小さな防集)も始まっていた。さらに小室の西が吉浜である。吉浜には吉浜小学校と石巻市役所北上総合支所があり、総合支所には公民館、図書館、消防出張所が併設されており、地区の避難所となっていたため、吉浜小学校の児童7名を含む多くの方が避難して亡くなった。小学校は3階建ての3階天井まで浸水したが、学校に残っていた教員と児童数名は屋上に逃げて無事であった。北上総合支所は解体され、吉浜小学校も解体が始まっていた。北上大橋を対岸に渡ると大川小学校がある。大川小学校では大川地区の物故者の碑が建立されていた。大川小学校のある釜谷地区での犠牲者は160名でそのほとんどが高齢者と幼い子供である。若い方は勤務に出ていたのであろう。次に向かった雄勝では雄勝病院の解体作業が進められていた。

2014年4月29日

 震災3年後(2014年4月下旬)も南三陸町戸倉から国道398号を通って十三浜に向かった。まず相川では相川小学校が解体されたことを確認、次に小室では、小室漁港の荷揚護岸は被災したままで復旧工事は着手されていないが、各事業者のわかめ加工施設が復旧しており、地区の高台移転造成工事も完了していた。次に吉浜~橋浦では、吉浜小学校が解体されて跡地に慰霊碑が設置されていた。十三浜の被災者の多くは運動公園にっこりサンパークの大規模な仮設住宅に入居している。住民が仮設住宅近傍に居酒屋を開設するなど、協力して明るく生活しているように思えた。なお相川小学校や吉浜小学校は閉校となり橋浦小学校に統合、新たに北上小学校として再出発した(ただし、北上小学校の敷地は海抜1m以下で安全ではない)。その後、北上大橋を渡り、大川小学校のある釜谷~長面地区に向かった。釜谷地区や長面地区では新たな慰霊碑が設けられ、大川小学校だけでなく地区全体で自宅にいた方々の多くが亡くなったことが予想される。長面地区は地盤沈下のためか、長い間広範囲に海面下となっていたが、排水が進み護岸工事が始まっている。その後、釜谷トンネルを抜けて雄勝町に向かった。雄勝病院は解体され、犠牲者慰霊碑が設けられていた。

2016年4月26日

 震災5年後(2016年4月下旬)も南三陸町戸倉から志津川湾沿岸を国道398号を通って旧・北上町十三浜に向かった。今年は相川・大室・小室・白浜・吉浜は目視のみで通過した。新北上大橋は架け替え工事のために渡れず、北上川の堤防上を飯野川に向かった。飯野川では石巻北高校飯野川校に雄勝中学が間借りし、校庭ではプレハブ校舎の雄勝小学校を確認した。その後、北上川の飯野川橋を渡り、二俣小学校に併設された大川小学校の仮設校舎を見て、北上川右岸を河口側へ移動して大川小学校付近の状況、釜谷トンネルを過ぎて雄勝病院跡地の状況などを確認しながら石巻の宿泊先に向かった。

2018年4月25日

 震災7年後(2018年4月下旬)は女川から雄勝へ向かった。雄勝湾の南側から雄勝病院跡地付近を見て、湾奥の防潮堤工事や防災集団移転地を確認し、湾の北側を東へ移動した。先ず雄勝病院犠牲者慰霊碑、次に仮設の雄勝総合支所(敷地には駐在所、郵便局、ガソリンスタンド、漁協のATMがある)と、特養・雄心苑(津波被害にあわない高台にあり、被災直後は地域の社会福祉関係の拠点となった)を確認した。さらに東に雄勝小・中学校が新設された。子供たちは全員がスクールバス・タクシー通学である。なお、この近くには保育所・子育て支援センター・診療所・歯科診療所があるが、周囲に住宅は見当たらない。今後のまちづくりを見ていく必要があると思われる。ここから引き返して、雄勝の臨時商店街(おがつ店こ屋街)、雄勝ローズファクトリーガーデンを見て釜谷トンネルを抜けて大川小学校に向かった。大川小学校では小学校の現状を確認、小学校の横には「ふるさとの記憶」模型展示施設ができていた。次に北上川対岸の橋浦地区を視察した。橋浦の標高は0.0~0.5mで東日本大震災では1~2m程度浸水した地域である。ただ建物は流されておらず、既存の多くの住宅、市立保育所、介護施設、社会福祉施設のほか、他の地域で被害を受けた北上総合支所、河北消防署北上出張所もここに移設されている。また、被害を受けた相川小学校、吉浜小学校はここ橋浦小学校と統合されて北上小学校となっているがその標高は0.5mである。その後、十三浜を東へ移動し、吉浜小学校跡の公園や相川小学校跡付近を見て南三陸町へ向かった。

2019年5月3日

 震災8年後(2019年4月下旬)は女川町から沿岸部(国道398号)を通って雄勝に入った。雄勝病院跡地では巨大な防潮壁のため、慰霊碑からは海が見えなくなっている。湾奥には観光物産交流施設の工事が着手されていた。次に、釜谷トンネルを通り、大川小学校の状況を確認して、北上大橋を渡り、十三浜相川では相川小学校跡地ですすむ橋梁工事の進捗を確認した。その後、海岸に沿って南三陸町戸倉に向かった。

2020年8月27日

  震災9年半後(2020年8月下旬)は女川町から雄勝に入った。最初に整備された湾奥の雄勝漁港、雄勝硯伝統産業館、観光物産交流館と建築中の体育館を視察した。観光物産交流館は一部に小規模の住民向け店舗があるがコンビニよりも小さい。次に雄勝病院跡地の慰霊碑や雄勝地区震災慰霊公園を訪ねた。ここでは旧病院裏手の山道の状況を確かめた。雄勝では小・中学校や診療所が再建されたが従来の場所より3kmほど東側(半島側)で交通の便が悪い。雄勝では観光を優先し、住民の生活は不便になっているのではないかと思われる。住民が減って雄勝小・中学校も閉校・統合されないか心配である。続いて釜谷トンネルを抜けて大川小学校に向かい、大川小学校付近を見て、その後は十三浜を通り過ぎて南三陸町に向かった。

2021年4月29日

  震災10年後(2021年4月下旬)は南三陸から国道398号で十三浜に入った。先ず相川の集団地に向かったが、集団地では住宅が多少増えているようである。次に旧・相川小学校の跡地付近であるが、498号のバイパスと思われる高架橋が完成している(供用開始は不明)が、それ以外は舗装された空き地となっており、今後の活用は不明である。相川漁港は防潮堤が低い(後背地に住宅はない)以外は完成している。次に小室に向かった。小室には防潮堤がないが、住宅は高台に移転(防集・小室団地)していて、特に問題はないと思われる。続いて白浜に立ち寄った。白浜には震災の翌年に完成していた白浜復興住宅が宿泊施設・追波湾テラスとしてまもなく開業予定である。次の吉浜は通過したが、ここからは北上川対岸の長面の堤防嵩上げが完成しているのが見える。次に仮設住宅団地となっていた高台の運動公園「にっこりサンパーク」を視察した。ここには北上中学校、野球場、テニスコートなどがあるが、予想通りに加えて大きな防集、北上小学校、こども園、北上総合支所、河北消防署北上支所、河北警察署北上駐在所、北上郵便局などが集約されている(ほとんどが橋浦地区からの移転で、橋浦では橋浦保育所などが閉鎖していた)。ここに不足しているのは医療機関、介護施設、商店などである。なお、大川小学校区の釜谷や長面には防集が見当たらない。おそらく河北インター近くの双子団地に移転したと思われる(整備戸数は河北向け152戸、雄勝向け202戸、北上向け18戸)。大川地区(釜谷や長面)に防集はなく、地域が戻ることはないと思われる。次に雄勝に向かった。雄勝では前回は工事中であった体育館が完成していた。また、規模は小さいが防集(雄勝中央団地)も完成し、雄勝総合支所、河北消防署雄勝出張所、雄勝郵便局も中央団地に集まっている。ただし、雄勝の人口は現状では1000人であり、学校や医療機関、住宅が分散するなど、生活環境に問題があり、人口の回復は難しいと思われる。その後は国道398号を南下して女川町に向かった。

2021年9月3日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は、先ず南三陸町から南下し、北上のにっこりサンパークに入った。ここには北上小・中学校があり、北上こども園は橋浦保育園も統合をしたが、診療所は未だ橋浦のままである。商店や介護施設もこれからであろう。一方、橋浦にはいくつかの介護施設があり、安全対策について石巻市の方針が問われると思われる。次に河北IC近くの大きな防集・二子団地に向かった。ここには河北(釜谷など)から150世帯、雄勝から200世帯が転居しており、その他の地区への移転も含めて、釜谷や雄勝の人口減少はさけられないと思われる。次に釜谷・長面浦に向かった。農地も復興しているが人の姿はほとんど見られない。雄勝は観光施設などが完成しているが、周囲に住宅(防集)は少ない。雄勝には大須、船越、名振などの漁港があり、それぞれに防集もあるが地域ごとに孤立した生活を強いられているように思われる。これについても石巻市のまちづくりの方針が問われると思われる。

【石巻市北部】

津波

浸水高

釜谷など約10m

遡上高

小室27m、雄勝名振35m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

  石巻北部で約1,000人

人口推移

2010年

石巻市全体に記載

2020年

石巻市全体に記載

増減率

石巻市全体に記載

主要地域

北上、河北、雄勝

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・北上地区、河北地区、雄勝地区とも壊滅的な被害。

    ・防集の適地が少なく、北上地区は「にっこりサンパーク(高台で従来から

北上中学や運動公園がある)を拡張した。

    ・河北、雄勝は三陸自動車道・河北ICの近くの双子地区に約360戸の

防集・双子団地(雄勝202戸、河北152戸、北上18戸)を造った。

これにより雄勝中心部、河北の釜谷地区への帰還は減少する。

  ・北上地区

・十三浜地域の漁村の漁港や住宅に大きな被害。

・北上地区の死者・行方不明者は約260名、内、津波避難場所の北上総合

支所で46名が亡くなった。

・相川は事前の高台移転で無被害の団地「集団地」があるが、移転跡地の

新たな住宅に被害か。

・小室は防潮堤が無い漁村として復旧した。

・にっこりサンパークに支所、小中学校、保育所、防集を集めたが、

医療施設、介護施設はない(現在は上流側の橋浦にある)。

・相川小、吉浜小、橋浦小は統合され北上小となった。一時期は旧・橋浦小に

あったが、現在は高台のにっこりサンパークに移設された。

・将来は、海抜ゼロメータの橋浦地区がどうなるかが課題である。

・河北

  ・多くの小学生が亡くなった大川小学校のある釜谷地区では、小学生や教員

だけではなく、地域住民約200名が亡くなった。大川小学校は津波避難

場所であり、多くの住民が小学校に避難してくる中で、教員が小学生を

連れて小学校外へ避難することは無理。

    ・河北地区の死者・行方不明者は約440名。

・大川小、大川中学校とも閉校となった。

  ・農地は復旧したが釜谷は亡所。

  ・長面浦は漁業が復旧したが、住宅は激減していると思われる。

  ・雄勝

    ・雄勝の旧・中心部や名振地区は壊滅的な被害。

・海岸沿いの雄勝病院では医師・看護師・入院患者の死者・行方不明者は

あわせて64名、雄勝全体では230名

・太平洋に面した大須地区は高台に住宅、小中学校、保育所などがあり、

漁港を除いて被害はない。

    ・中心部に観光施設等ができ、雄勝、大須、船越、名振等の漁港も復旧して

いるが、防集は小さく、人口は被災前の約4,000人から約1,000人

へ激減していると思われる。

・雄勝小中学校や診療所が大浜地区の断崖上にできた。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・北上地区

    ・北上川沿い低地に橋浦地区のまちづくりを行った石巻市の見識を疑う

(大川小学校の立地も同様)。

・高台のニッコリサンパークの活用は妥当。

  ・河北地区

    ・長浦の水産業と釜谷の農業は続くが、旧・河北町の中心部・釜谷は消滅。

  ・雄勝地区

    ・高い防潮堤の内側に人は住んでいない(無駄遣い)

・雄勝の中心部の人口は100人以下に。

・人が残っている大須、名振等の漁村を含めた継続できるまちづくり計画を

考えるべき。

  ・全体(北上・河北・雄勝)

    ・20年後を見据えたまちづくり計画が必要。