東日本大震災被災地を訪ねて
岩手県 宮古市(田老地区を除く)
【概要】
視察を行ったのは下記の通り。
・震災直後(2011年4月下旬)
・震災翌年(2012年4月下旬)
・震災3年後(2014年4月下旬)
・震災5年後(2016年4月下旬)
・震災7年後(2018年4月下旬)
・震災8年後(2019年4月下旬)
・震災9年半後(2020年8月下旬)
・震災10年後(2021年4月下旬)
・震災10年後2回目(2021年9月上旬)
宮古市は、北は岩泉町、南は山田町に接している。津波の高さは鍬ケ崎や宮古、磯鶏、津軽石など宮古市全体で浸水高は海抜10m程度と思われる。一方、重茂半島では姉吉での遡上高40m(海抜)をはじめ、音部、千鶏、石浜などで遡上高は海抜30m近くに達している。その結果、宮古市の死者・行方不明者は鍬ケ崎(57名)、宮古(68名)、磯鶏(65名)、津軽石(57名)、重茂半島(48名)など沿岸部全域にわたる。旧・田老町(185名)を加えると宮古市全体では517名に及ぶ。
【視察報告】
2011年4月23日
震災直後(2011年4月下旬)は田老から国道45号を南下し、宮古市街直前で浄土ヶ浜に回り、遊歩道を徒歩で竜神崎に向かい、高台から宮古市全体の被害状況を見た。その後に鍬ケ崎に向かい、壊滅的被害の住宅地に打ち上げられた浄土ヶ浜遊覧船(右手後方には鍬ケ崎小学校体育館が見える)や鍬ケ崎小学校付近の被災状況を視察した。なお、鍬ケ崎小学校では2005年に5,6年生90名に2時間半の津波授業(DIG)を行ったことが、鍬ケ崎小学校のその後の熱心な防災授業につながっている。
2012年4月29日
震災翌年(2012年4月下旬)は鍬ケ崎小学校(グランドまで津波が押し寄せるも被害なし)を視察した後に宮古市沿岸部を南下、津軽石地区では宮古運動公園に設けられたガレキ処理プラントや高台の赤前小学校に設けられた仮設住宅などを確認した。津軽石からは堀内(防潮堤と陸閘により住宅地は無被害)を経て重茂半島に入り、高台の重茂の小学校、中学校、集落、漁業協同組合、診療所などの無事を確認した。しかし、斜面を下った重茂漁港付近は壊滅的被害であった。石碑には明治三陸地震で死者250名、昭和の三陸地震で死者47名との記載がある。その後に姉吉の石碑を目指した。姉吉では海岸線から住居までの経路や姉吉の石碑(ここより下に家をたてるな)を確認し、姉吉の西1kmにある千鶏に向かった。千鶏の津波遡上高は海抜30mで住宅地はほぼ全滅、高台の千鶏小学校も1階部分が津波に襲われた。千鶏小学校では裏山への緊急避難で在校中の児童は無事であったが、親とともに車で避難した児童2名が亡くなった。
2014年4月28日
震災3年後(2014年4月下旬)は田老から国道45号で宮古市に入った。再開した海の駅「なあど」や鍬ケ崎地区の復旧状況を視察した後、全線開通した三陸鉄道北リアス線(宮古~久慈)を往復乗車した。宮古を出発すると列車は山中のトンネルが続くなか、山口団地駅、一ノ渡駅、佐羽根駅を通る。トンネルを抜け田老駅に近づくと一面更地となっており、万里の長城といわれた防潮堤が近くに見える。この宮古~田老間は震災直後に復旧した。田老を過ぎて10km近い真崎トンネルを抜けて摂待駅に到着、摂待での津波は線路直前までで、駅付近や田老第3小学校は被害軽微であった。さらに摂待トンネルを抜けると小本駅である。小本駅も津波被害を受けていないが、海岸までの地域の被害は大きい。小本駅を通過すると小本トンネル、切牛トンネル、浜岩トンネルと10km近くトンネルが続き島越駅に至る。島越駅から見える島越漁港の被害からこの付近の被害の大きさを感じることができる。ここでは駅舎も含めてトンネル間の高架橋がすべて破壊された。島越トンネル、平井賀トンネルを抜けるとすぐに田野畑駅である。平井賀地区では田野畑駅付近のみ奇跡的に津波の被害を免れたが、周囲は壊滅的被害で、トンネル間の高架橋も流された。この間の復旧により北リアス線が全線つながった。次に羅賀トンネルや普代トンネルを抜けて普代駅である。普代駅は大水門で守られた。普代駅からは力持トンネルを抜けて白井海岸駅、トンネルが断続し沿岸部の風景を堪能しながら堀内駅(あまちゃんでは「袖ヶ浜駅」)、風光明媚な下安家を通って野田玉川駅、防潮堤が復旧工事中の景勝地「十府ヶ浦」と並行して進み陸中野田駅である。陸中野田駅以降は内陸部の陸中宇部駅を通り久慈駅に到着する。翌朝は宮古市から山田町に向かった。途中、高台に位置する藤の川地区の住宅団地および、災害直後の道路啓開に活躍した国道交通省三陸事務所を確認した。
2016年4月25日
震災5年後(2016年4月下旬)も国道45号を通り、田老から宮古市街へ向い、途中に高台にある支援学校及び障がい者支援施設を視察した。沿岸部の施設が被災する中、地域の中核施設として機能した、その後、宮古市の沿岸部の鍬ケ崎へ移動し、防潮堤や復興公営住宅の工事状況を確認した。しかし、津波が防潮堤を超えた動画が有名な宮古市役所付近では護岸工事は行われていない。その後、国道45号を南下し、高浜地区の防潮堤工事を見て、山田町へ向かった。
2018年4月27日
震災7年後(2018年4月下旬)は、山田町から宮古へ向かい、JR山田線の閉伊川鉄橋の状況を磯鶏側から確認した。その後、シートピア「なあど」を通って、鍬ケ崎の沿岸部の防潮堤工事を確認した。次に鍬ケ崎小学校横の熊野神社を視察した。なお、熊野神社は東日本大震災の時の鍬ケ崎小学校の避難先である。
2019年5月5日
震災8年後(2019年4月下旬~5月上旬)は、昨年同様に山田町から45号を北上し宮古市へ向かった。途中、高浜と藤の川の中間地点にあるルートイン宮古の前の防潮堤(景観用の窓付き)を見た。その後、鍬ケ崎の沿岸部の工事状況を確認した。
2020年8月31日
震災9年半後(2020年8月下旬)は天候が悪く、鍬ケ崎地区のみの視察となった。先ず、鍬ケ崎沿岸が見渡せる浄土ヶ浜駐車場付近から鍬ケ崎の防潮堤の状況を見て、次に鍬ケ崎小学校の生徒が避難した熊野神社を視察した。熊野神社境内は下から想像するよりもはるかに高くて広い。その後は沿岸に沿って移動し閉伊川河口水門の状況を見て帰途についた。
2021年4月26日
震災10年後(2021年4月下旬)は田老から国道45号を通り宮古市街へ向い、先ず漁協ビルから工事が終了した鍬ケ崎の防潮堤・陸閘と海の駅「なあど」を確認した。漁協ビルからは閉伊川河口水門の工事状況(2027年3月完成予定)も見える。鍬ケ崎にはホテルアートシティが2016年にリニューアル開業していた。次に浄土ヶ浜大橋に移動して鍬ケ崎全体を視察(まだ住宅地に空き地が多い)。さらに鍬ケ崎に戻り、完成した鍬ケ崎港、防潮壁、陸閘を確認し、旧・宮古市役所前へ移動して閉伊川堤防壁や防潮壁内部の閉伊川河岸の様子を視察した。閉伊川堤防壁は手付かずであるが、閉伊川河口水門が完成すれば津波は水門で守り、閉伊川堤防壁は洪水時の河川堤防の役目のみとなるためと思われる。
2021年8月31日
震災10年後の2回目(2021年8月末~9月上旬)は、住宅区域が狭くなった鍬ケ崎の移転先を調査し、次ぎに閉伊川河口水門の工事状況、閉伊川より南側の宮古港の状況、続いて津軽石付近の住まいや農地の状況を確認した。閉伊川河口水門の工事は令和9年3月まで長期の予定である。宮古フェリーターミナルは宮古~室蘭航路が2020年4月に休止しており、再開が待たれている。津軽石では防潮堤が嵩上げされて、野球場や農地が復旧している。
【宮古市(田老地区を除く)】
津波 |
浸水高 |
中心部で約8m |
遡上高 |
重茂半島で約40m |
|
死者(関連死)行方不明者(2021年3月) |
569人(関連死55人) |
|
人口推移 |
2010年 |
59,430人 |
2020年 |
51,197人 |
|
増減率 |
-14% |
|
主要地域 |
鍬ケ崎、中心部、津軽石、重茂半島 |
※死者行方不明者、人口は田老地区を含む宮古市全体
〇被害状況と復旧状況
・全体
・津波被害は、田老、宮古港沿岸部(鍬ケ崎や磯鶏など)、津軽石、重茂半島
の漁港付近である。
・鍬ケ崎~宮古市中心部
・鍬ケ崎など沿岸部の被害は大きい。
・閉伊川河口に巨大な防潮水門を工事中(2027年完成予定)。
・巨大な防潮堤は鍬ケ崎~閉伊川河口水門~津軽石まで延々と続く。
・鍬ケ崎は水産業、商業地、住宅地に区分けされているが、住宅地は
狭く、佐原団地など内陸側に移転したと思われる。
・新・市役所は浸水範囲外に移転。駅にも近く、新・市街地(イーストピア)
の中心となりそう。
・旧市街地は歯抜け状態、防潮堤も古いまま(閉伊川河口に防潮水門を建設中で、内側の防潮堤は嵩上げ不要か)。
・宮古港(閉伊川の南側)
・室蘭へのフェリーが休止している(早期再開が期待される)。
・津軽石
・津軽川河口水門は嵩上げた(TP8.5m→10.4m)。
・県立運動公園が復旧し、農地も再開している。
・重茂
・漁港と漁港付近の住宅は大きな被害を受けた。
・姉吉の石碑(ここより下に家をたてるな)が有名。
・小中学校、支所、診療所、漁協、水産加工施設や多くの住宅が内陸高台に
あって被害を受けていない。
〇10年間の視察結果と感想
・北部
・田老は漁港、水産加工施設、道の駅、球場が目立つ。住宅を内陸へ移せば
高い防潮堤で囲む必要はない。
・北部の中心地として、津波浸水域外にコンパクトなまちづくりを目指すべき。
・震災メモリアルパーク中の浜の意義が不明。おそらく訪問者も極めて少ない
と思われる。
・中心部
・おそらく鍬ケ崎に住宅はほとんど戻らない。閉伊川河口水門と防潮堤で宮古市中心部を守る必要であろうが、鍬ケ崎などは住宅を高台へ移せば巨大な防潮堤は不要。必要最小限とすべき。
・市役所が浸水域外に移転し、新たな中心市街地ができそう。
・重茂半島
・重茂は現在も、小中学校、診療所、漁協等が内陸高台にある。ここを中心と
して継続可能なまちづくりを目指すのが良さそう
・全体
・内陸部や沿岸部に分散していることも宮古市の課題である。
・田老・重茂などを含めた人口5万人の、継続するまちづくり計画が必要と
思われる。