東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 広野町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災翌年(2012年4月下旬)

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災5年後(2016年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

広野町は、北端は広野火力発電所であり、隣の楢葉町とJビレッジで接しており、震災翌年の2012年はJビレッジから先が立ち入り禁止であった。南はいわき市に接している。沿岸部はほとんどが断崖で、北迫川と浅見川にはさまれた低地には農地と集落がある。津波は、断崖での遡上高は30m近く、低地の浸水高は海抜約10mと思われ、広野町全体の死者(直接死)・行方不明者は2名である。なお、北迫川の北側高台には、原発事故での避難は入院患者にとっては過酷であるとの判断で、避難を行わなかった高野病院(その後も医療を継続した)がある。

 なお、2021年4月末での人口は約4,700人、居住者は4,300人、事業者などの滞在者は1,900人である。

 

【視察報告】

2012年5月2日

 震災翌年(2012年4月下旬~5月上旬)は楢葉町のJビレッジで折り返し、広野町を北から南へ視察した。まず広野火力発電所の西側に隣接した「汚染廃棄物仮置場」の造成工事場所を通り、続いてその南側のガレキ分別作業場を見た。その後、1kmほど南の北迫川河口部での水管橋の被害と仮復旧現場を、その近くで「売地」となった津波被災地を確認した。なお、この売地の上に高野病院がある。

2013年5月4日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は楢葉町から国道6号で南下し、広野火力に向かった。広野火力横の災害廃棄物処分場を見て、その後、JR常磐線広野駅の東側の災害復興住宅造成現場に向かった。そこでは遺跡の発掘調査が行われており、その横を、広野駅を仮の終点とする常磐線の電車が通過していた。広野町は楢葉町以北とは復旧速度が全く異なって早く感じる。

2014年5月2日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)は広野火力発電所の横の汚染廃棄物置場を抜けて北迫川河口に向かった。北迫川沿いには原発事故当時、高野病院とともに高齢者の広域避難の困難さから避難しないと判断した特養「花ぶさ苑」がある。その後、JR常磐線の折り返し駅となっている広野駅へ向かったが、広野駅付近では食堂(きづな食堂)が営業を行っていた。広野駅の東側付近では災害公営住宅の造成も進行しており、商工会などの仮設事務所もおかれていた。

2016年4月29日

 震災5年後(2016年4月下旬)も楢葉町から国道6号を南下して広野町に入った。広野町役場の敷地に今年の3月6日に開店したイオン(ひろのてらす)に立ち寄り、交差点の反対側の広野中学校の敷地内に今年の4月に開校した福島県立ふたば未来学園を確認した。

2017年4月26日

 震災6年後(2017年4月下旬)は広野駅の東側の状況と沿岸部の防災緑地の整備状況を確認した。広野駅の東側では駅に隣接して「広野未来オフィス」ビルが完成したが、入居企業を見ると震災復興にかかわる企業が多い。沿岸部の規模の大きい防災緑地はほぼ完成しているが、利用者は見当たらない。

2018年4月21日

 震災7年後(2018年4月下旬)は広野駅東側の開発状況を確認したが、事務所ビルの近くにホテルの建設が始まっており、アパート群も完成間近である。

2019年4月29日

 震災8年後(2019年4月下旬)はいわき市から北上し、広野駅東側の開発状況を確認した。広野みらいオフィスやホテル「はたごいん広野」に加え、原発関係者向けアパート群、医院、ふたば未来学園の学生寮などの施設が続々と完成したイメージである。次に5年間の原発避難から帰還した光洋愛成園(知的障がい者向け施設:元々は広野町にあった。原発事故で高崎市の国立重度知的障害者施設「のぞみの園」に避難した後に広野町で再開)を確認して、Jビレッジに向かった。

2020年8月23日

 震災9年半後(2020年8月下旬)もいわき市から国道6号を北上して広野町に入った。広野町の特徴は次の3ヵ所である。1ヵ所目は広野駅の東側で、事務所ビル、原発工事従事者向けのアパート、医院、双葉みらい学園の寮などの施設ができているが一般住民の姿は見られない。2カ所目は広野駅の西側で、ふたば未来学園(中高一貫)、小学校、こども園、保健センターなどの施設が集まっている。3カ所目は北迫川河口部近くの高台で、高野病院、介護施設の「はなぶさ苑」、知的障がい者施設の「光洋愛成園(震災前は富岡町)」などの施設があり、原発工事従事者向けのアパートも多数建設されている。広野町の北側には広野工業団地やJビレッジがあるが、こちらは震災前と同様にまで復旧していると感じられる。その後、楢葉町に向かった。

2021年5月3日

 震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は沿岸部の「ひろの防災緑地」と「多重防御」を確認した。続いて広野駅の東側のアパート群と広野駅南方向の広野原団地(集合住宅4棟と多少の戸建て)を確認した。アパートに関しては福島第1発電所の廃炉作業が30年に及ぶ間は需要があるが、それだけに頼るわけにはいかない。駅東側の広野みらいオフィスではビテナント募集中であったが、双葉町産業交流センターの影響ではないかと思われる。次に広野駅に戻ったが、駅前の「きずな食堂」は健在であった。

2021年9月7日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は楢葉町から南下し、見落としていた北下迫団地(1棟2戸、58世帯)を訪ねた。広野町での災害公営住宅は広野駅南側と北下迫団地の2ヵ所と思われる。次に広野駅の東側に廻った。広野駅では東口にロータリーが整備され、原発への送迎バスの受入れが楽になったのではないかと思われる。

【広野町】

津波

浸水高

広野駅東側の沿岸で約10m

遡上高

断崖部で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

50人(関連死46)

人口推移

2010年

5,495人

2020年

4,725人

増減率

-14%

主要地域

広野火力、広野工業団地、下北迫付近、広野駅付近

 

〇被害状況と復旧状況

  ・全体

    ・津波の浸水範囲は常磐線から海側500m程度で、海岸線も1km

と狭く、直接死も少ない。

    ・福島第1原発から20~30kmにあり、全町民が避難し、半年後に

解除された。

    ※居住者/住民登録は4,268/4,734≒90.2%(2021年6月)。

なお、住民以外の滞在者(1,925人)を含めると130.8%となる。

    ・広野駅までのJR常磐線再開は早く2011年10月。

  ・広野火力(東京電力)

・津波により大きな被害を受けたが、約4ヵ月後に復旧。

・広野火力の裏側(陸側)は大規模なガレキ置き場・処分場となった。

・広野工業団地

    ・震災後、全企業が操業を停止したが、現在は復活している。

  ・下北迫付近

    ・防集の下北迫団地がある

・原発避難を行わなかった高野病院と介護施設(はなぶさ苑)があり

その近くには作業者用のアパート群やホテルができた。

・介護施設の光洋愛成園(元は富岡町の常磐自動車道の内陸側にあって、

介護施設の原発避難の中継拠点となった)もここに移転してきた。

  ・広野駅付近

    ・広野駅東側は複合ビル、医院、高校の寮、アパート群、ホテル(はたご

イン広野)ができた

・広野駅西側には町役場があり、その敷地内にイオンができた(広野テラス)。

・広野駅西側には子供園、広野小、広野中に加えてふたば未来学園(中高

一貫)ができた。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・原発関係の作業者が多く滞在している。廃炉作業は福島第一に続いて第二原発も。

30年以上は継続する。

  ・その間に人口5千人弱の継続するまちづくりを行うべきである。