東日本大震災被災地を訪ねて

福島県 浪江町

【概要】

視察を行ったのは下記の通り。

 ・震災2年後(2013年4月下旬)

・震災3年後(2014年4月下旬)

・震災6年後(2017年4月下旬)

・震災7年後(2018年4月下旬)

・震災8年後(2019年4月下旬)

・震災9年半後(2020年8月下旬)

・震災10年後(2021年4月下旬)

・震災10年後2回目(2021年9月上旬)

 

浪江町は、北は南相馬市、南は福島第一原子力発電所の立地する双葉町である。沿岸部は、北部は断崖で、南部は請戸川の両岸に低地が広がり、請戸川河口南側に請戸漁港と多くの住宅があった。津波高は不明であるが、福島第一原子力発電所に押し寄せた津波から考えて北部の断崖での遡上高は30m近く、請戸などの低地の沿岸部では建物被害からみて浸水高は海抜10m程度と思われる。2013年4月では請戸地区への一般車両の進入は禁止されているが、公開されている映像から判断すると請戸から南部は壊滅状態である。浪江町全体の死者(直接死)・行方不明者は180名である。なお、2021年3月時点の人口は約16,700人、居住者は約1,600人である。

【視察報告】

震災からしばらくは立ち入り禁止であった。 

2013年5月2日

 震災2年後(2013年4月下旬~5月上旬)は南相馬市から国道6号を通って浪江町に入った。国道6号沿いの浪江町役場およびその付近は津波被害を受けていない。請戸地区へは一般車両は立入禁止であったため視察できていない。なお、浪江町に接する南相馬市の沿岸付近(浦尻など)は、被災した住宅や決壊した護岸の復旧は手つかずであった。

2014年5月1日

 震災3年後(2014年4月下旬~5月上旬)も昨年と同様に双葉町との境界(結婚式場付近)から先が立入禁止となっており、ここでUターンした。浪江町では国道6号から請戸地区などの沿岸部への通行は地域住民を除いて依然として禁止されており、沿岸部を視察することはできない。その後、迂回していわき市に宿泊した。

2016年4月29日

 震災5年後(2016年4月下旬)は井田川河口部を南下し浪江町棚塩地区に入った。初めての浪江町沿岸部である。棚塩地区では汚染物仮置場や廃棄物処理場が稼働している状況である。棚塩集会所は被災当時のままだが、その周囲に住宅は1軒も残っていない。その後、2010年に架け替えられた請戸橋を渡って請戸地区に入った。多くの建物は流されて土台しか残っていないが、被災当時のままで残っている建物もある。請戸小学校は被災当時のままである。そのまま請戸から南下して双葉町に入ったが、間もなく帰宅困難区域(立ち入り禁止区域)となり、国道6号まで引き返して南下(国道6号は2014年9月に全線開通。ただし、帰宅困難区域では駐車禁止)、双葉町と大熊町を通過して富岡町へ入った。

2017年4月26日

 震災6年後(2017年4月下旬)は、始めに沿岸部を視察した。最初に常磐線の仙台間~浪江間が開通した浪江駅に向かった(浪江から南の浪江~竜田間は代行バス区間で1日2便である)。浪江駅前に新聞販売店が再開しているが浪江全体での契約件数は40件のみとのこと。次に浪江町役場の敷地内にできた仮設商店街「まち・なみ・まるしぇ」を訪ね、その後に請戸へ向かった。請戸では請戸港の復旧状況、請戸小学校の現状、町立平山霊園にある慰霊碑を見て、浪江町役場方向へ移動し。休止している老健・貴布祢の状況、整備が始まった幾世橋住宅団地、改修が始まった浪江東中学校を確認した。

2018年4月22日

 震災7年後(2018年4月下旬)は、先ず浪江駅周辺を視察した。新聞販売店の配達件数は浪江全体で100件ほどに増えたとのこと、しかしまだわずかである。浪江町役場付近のコンビニは休日休業であった。役場近くの消防署や診療所は稼働していた。役場近くの大規模な店舗(ヨークベニマル、ダイソ-、ツルハドラック、JUSTなど)は休業中で、工事関係の企業の事務所として活用されていた。次に浪江町の小中学校等であるが、「なみえ創成小学校・中学校」や「にじいろこども園」の開設の準備が進んでいるが、子供の人数は不明である。この周辺の住宅整備も進んでいるが、入居者はまだ一部である。その後、復興工事中の請戸漁港や操業停止中のエスエス製薬福島工場を見て南相馬に向かった。

2019年4月30日

 震災8年後(2019年4月下旬)は大熊町から国道6号を北上し、浪江町に入った。浪江駅から浪江町役場に向かう途中の「ホテルなみえ」は、建設会社「安藤ハザマ」の社員寮となっている。続いて大平山霊園を見て、請戸漁港に向かった。途中、水産加工団地の造成が始まっていた。請戸港では被災前後の写真が掲示されていた。 

2020年8月24日

 震災9年半後(2020年8月下旬)は双葉町の沿岸部から北上して浪江町の請戸地区に入った。請戸漁港の工事が大規模に進められており、水産加工場も操業を始めている。浪江町役場付近では新しく「道の駅なみえ」ができたが、この日は残念なことに浪江町で新型コロナウィルス感染者が発生したために臨時休館となっていた。ただし、「まちなみまるしぇ」の経営は苦しくなると思われる。続いて棚塩地区に向かった。棚塩地区には福島ロボットテストフィールド(ドローン滑走路など)や世界最大の水素製造拠点が建設されていた。

2021年5月2日

  震災10年後(2021年4月下旬~5月上旬)は南相馬の浦尻から浪江町に入った。先ず浪江町の居住者であるが、現状、約1,600人で総人口約16,000人の1割であり、これに工事関係者がいる。農地は耕作者が少なく、部分的にハウス栽培や耕作準備をしているところもあるが、大半が荒れたままである。先ず、昨年開業した道の駅浪江に向かった。道の駅の横には大堀相馬焼の販売建物もあり、道の駅と合わせて大勢の観光客が訪れていた。続いて沿岸に向かった。途中、大きな乾燥貯蔵施設が建設されていた。これは米や穀類の乾燥や貯蔵を行うもので、農家の帰還促進や営農再開を後押しするためとのことであるが、帰還者数や高齢化を考慮するとどこまで効果があるか注視したい。続いて請戸漁港を見たが、漁港も関連施設も整備されたようである。続いて大平山霊園から沿岸方向を見ると、やはり農地はほとんど回復していないし、震災遺構となる請戸小学校の周囲もまだ汚染土などの仮置き場となっており、防災林の造成は行われているが、震災遺構の整備はもう少し時間がかかりそうである。次に北に向かい棚塩産業団地に向かった。福島高度集成材製造センター建築工事と太陽光発電施設が見られた。福島ロボットテストフィールド(浪江町だけでなく南相馬にもある)や福島水素エネルギー研究フィールドを確認し、続いて中心部方向に戻り、元・介護施設「貴ふね」を見たが、再開の動きは見られない。なみえ創成小中学校の付近では戸建ての災害公営住宅(幾世橋住宅団地85戸)のほとんどに入居者があった。続いて町役場付近に行き、「まちなみまるしぇ」の現状を確認したが、「まちなみまるしぇ」からイオン(2019年7月開店)が見えることでわかるように、「まちなみまるしぇ」は役目を終えたようで、ほとんどの店が閉店していた。この日は役場近くのホテル+温浴施設の「双葉の杜」に宿泊した。翌朝は浪江駅に向かった。浪江駅前ではカーシェアリングを行っていたが、駅前の空き地が増えている(建物再建はこれから?)。駅の中には「なみえまるみえ情報館」ができているが、訪問者は見当たらなかった。続いて駅に近い浪江郵便局(2017年3月再開)に行き、請戸で亡くなった郵便局員慰霊碑を確認した。なお、郵便局の前の単身者向けアパートは満室御礼であった。次に「いこいの村なみえ(2018年6月に営業再開)」を見て、近くに災害公営住宅が建設されていることを確認した。

2021年5月3日

2021年9月6日

 震災10年後の2回目(2021年9月上旬)は浪江町の産業に着目して視察を行った。まず小高から南下して北棚塩に入ったが、北棚塩の沿岸部では大規模な太陽光発電に囲まれた中で、水素エネルギー研究施設や木材加工工場の稼働が始まっていた。南棚塩では廃棄物処理施設が残っているが、請戸川の西の幾世橋では住宅や農業ビニールハウスなど、生活に向けた活動も始まっている。請戸漁港では港湾施設や水産加工施設は完成しているが、稼働状況は不明であった。請戸の沿岸部では防災林の整備が進む中で、旧・請戸小学校の震災遺構に向けた整備工事が行われていた(工期は~令和3年9月)。

【浪江町】

津波

浸水高

約10m

遡上高

北部の断崖部で約20m

死者(関連死)行方不明者(2021年3月)

625人(関連死440)

人口推移

2010年

21,577人

2020年

17,122人

増減率

-21%

主要地域

北棚塩、南棚塩、請戸、中浜、中心部、津島

 

○被害状況と復旧状況:

  ・全体

    ・直接死185名の大半は請戸地区。

    ・関連死は南相馬市、富岡町に次いで多い。

    ・居住者/住民登録は1,600/16,400≒10%(2021年7月

現在)で、富岡町と同等。

  ・北棚塩

・段丘上に棚塩産業団地を新たに開発。

      ・福島水素エネルギー研究フィールド

・福島ロボットテストフィールド(浪江滑走路)

・(株)ウッドコア(木材工場)

・太陽光発電

    ・西にあるエスエス製薬工場は休止したまま。

・南棚塩

  ・津波は内陸へ2km遡上し、地域の集落は壊滅的な被害。

・貴布禰神社に説明文(亡所)。

・防潮堤~防潮林~減容化施設~農地(再開している)。

・カントリーエレベータを建設中。

  ・請戸地区

    ・漁港や住宅などが壊滅的な被害で多数が死亡、加えて、原発避難。

    ・漁港・水産加工施設は再開したが、漁港付近に住宅はない。住宅は

なみえ創成小中学校の近くの防集へ(原発避難で住民は少ない)。

・請戸小は震災遺構に(令和3年10月予定)。

・中浜(双葉町との境界付近)

    ・請戸小の南側の沿岸部で亡所に。

・中心部

  ・JR常磐線は2017年4月に浪江駅より北方面が再開、2020年3月に

浪江駅から南方面(浪江~富岡)も再開し、常磐線が全線復旧

(最後まで不通だった範囲は浪江~双葉~大野~夜ノ森~富岡)。

    ・町役場(既存)を中心に、診療所、なみえ創成小中学校、にじいろこども園、

イオン、ホテル「双葉の杜」などが開設。

    ・町役場近くに道の駅もでき、大堀相馬焼売り場が併設されている。

・幾世橋住宅団地(戸建てと、エレベータを増設した集合住宅)ができたが、

住民は少ない。

    ・特養・貴布祢は再開していない。

    ・内陸部のオンフール双葉は2016年にいわき市に移設した。

・津島地区

・今も帰還困難区域。

・主要道路は通行できるが、周辺施設に入ることはできない。

・あらゆる建物・施設が管理されずに10年が過ぎた。

 

〇10年間の視察結果と感想

  ・現在、帰還率は10%。南は福島第一原発がある双葉町であり、今後も

帰還が進むとは思えない。